大田区でおすすめの蓄電池業者19選!補助金サポートや口コミを徹底調査

大田区で補助金サポートが受けられるおすすめの蓄電池業者はどこ?

そんな悩みを抱えていませんか?

大田区では、家庭における蓄電池導入促進事業への取り組みが行われています。東京都民の方で蓄電池導入費用を安く抑えたい方は、補助金サポートが受けられる業者を選ぶのがおすすめです。

この記事では、大田区でおすすめの蓄電池業者19選をご紹介しています。

各業者の特徴を、補助金サポートの有無から保証内容、口コミ評判まで徹底調査しました!大田区で蓄電池の設置を検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

おすすめの蓄電池設置業者ランキング

業者第1位
ECODA
第2位
ミラエコ
特徴最長20年間(※1)の製品保証補助金額100%保証
実績年間施工実績1,800件以上施工実績は3000件以上
保証製品保証
最長20年間(※1)
施工保証
施工不備5年
自然災害補償
最長10年間
製品保証
最大15年
施工保証
15年
補助金
サポート
ありあり
公式
HP
※ IDを指定してください。※ IDを指定してください。

(※1)メーカーにより保証年数・補償内容は異なります。

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

目次

【東京・大田区】蓄電池設置の補助金情報

東京都が実施している蓄電池の補助金制度として、主に「家庭における蓄電池導入促進事業」があります。

補助金額

2025年度から: 既に蓄電池が設置されている場合でも、増設に関する補助金が新設されました。

新規設置以下のうち、いずれか低い方
・蓄電池容量が6.34kWh未満:
19万円/kWh(最大95万円
・蓄電池容量が6.34kWh以上100kWh未満:
15万円/kWh(※太陽光を設置していない場合:最大120万円
デマンドレスポンス(DR)実証参加上記の助成額に10万円が上乗せされます。

補助を受けるための条件

  • 未使用品であること。
  • 蓄電池の機器費が蓄電容量1kWhあたり20万円以下であること。
  • Sii(一般社団法人環境共創イニシアチブ)に登録されている機器であること。
  • 太陽光発電の設置(既存・新規)または再生可能エネルギー電力との契約が条件

参考:クールネット東京

お住まいの大田区は?主要市区町村の補助金情報一覧

東京都内では、都の補助金に加えて多くの市区町村が独自の補助金制度を設けています。これらを活用することで、導入費用をさらに抑えることが可能です。

ここでは、主要な市区町村の例をご紹介しますが、制度内容や予算は頻繁に更新されるため、必ず最新情報を公式サイトでご確認ください。

  • 世田谷区:家庭用蓄電池システム設置助成を実施。太陽光発電システムと同時に設置する場合などに助成金が交付されます。
  • 練馬区:再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度の一環として、蓄電池も対象に含まれています。
  • 大田区:家庭用エネルギー関連機器等導入助成事業として、蓄電池の設置に対して助成を行っています。
  • 足立区:地球環境にやさしいまちづくり(あだちの未来へスイッチ)助成金で、蓄電池の設置費用の一部を助成しています。
  • 八王子市:家庭用再生可能エネルギー機器等普及促進事業補助金があり、蓄電池も補助対象となっています。

これらはほんの一例です。上記以外の市区町村でも独自の制度がある場合が多いです。検索エンジンで「(お住まいの市区町村名) 蓄電池 補助金」と検索するか、市区町村の環境課などに問い合わせてみることをお勧めします。専門の設置業者に相談すれば、こうした地域ごとの情報も詳しく教えてくれるでしょう。

【大田区】おすすめ蓄電池業者19選

ECODA

ECODAのおすすめポイント
  • 補助金最大617万円の実績あり(※当社実績より抜粋)
  • 初期費用0円&分割払いで設置可
  • 最長25年間の安心補償あり(機種による)

ECODAは、東京都渋谷区に本社を置く、株式会社ECODAが運営する蓄電池設置業者です。

年間工事実績は1,800件以上、補助金申請の成功率100%の実績を持ちます。

Googleでの口コミは4.6と高く、担当者の知識や補助金サポートに関しても良い評判があるので信頼性があります。専門スタッフによる電話サポートは毎日9:00~20:00まで。友だち追加をすれば、LINEからでも相談が可能です。

東京都の場合、3年ごとの定期メンテナンスが受けられるなどアフターフォローも充実しています。

ECODAの基本情報

運営会社名株式会社ECODA
本社所在地東京都渋谷区渋谷2-3-5  COERU渋谷二丁目4F
事業内容エネルギー事業(蓄電池、太陽光発電、オール電化、V2H設置)
対応エリア東京都全域
補助金サポートあり
保証・アフターサポート商品保証:5~20年、自然災害補償:最長10年間、施工保証:5年間、遠隔監視サービス、定期点検など
主要取引先・提携メーカーシャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、長州産業等
許認可・登録情報記載なし
支払い方法現金一括払い、提携ローン

ECODAの口コミ・評判

ECODAさんで、蓄電池と太陽光を同時に購入しました。補助金申請はもちろん、売電申請もお任せできたので、面倒な手続きをしなくて済みました。ECODAさんには大変お世話になり、感謝しています。

引用:Googleマップ

ECODAさんに相談し、東京都で蓄電池の補助金が300万円近く出ることを知り、お任せすることにしました。見積もり依頼後の返信も他社より早く、価格も相場と相違ないので満足しています。アフターフォローもあるので安心です。

引用:Googleマップ

ミラエコ

※基本料金はかかります。
ミラエコのおすすめポイント
  • 補助金申請支援で補助金額100%保証
  • クレジットカードやローン払い可
  • 契約から8日間のクーリングオフ制度あり

ミラエコは、東京都渋谷区に本社を置く、株式会社スミカが運営する蓄電池設置業者です。累計工事実績は3,000件以上、建築士や電気工事士が在籍する業者なので専門技術に信頼性があります。

東京都における補助金の平均額は202万円。自社ローン利用で実質導入費用0円にすることも可能です。

保証については、製品保証が最長20年間、自然災害補償が最長10年間あり、保証期間内の不具合はすべて無償で対応してもらえます。相見積もりを推奨しているので、気軽に見積もり依頼できるのも利点です。

ミラエコの基本情報

運営会社名株式会社スミカ
本社所在地東京都渋谷区渋谷二丁目9番10号青山台ビル701
事業内容蓄電池・太陽光発電設置事業、不動産売買
対応エリア東京都全域
補助金サポートあり
保証・アフターサポート商品保証:最長20年、自然災害補償:最長10年間、施工保証:5年間、遠隔監視サービス、定期点検(5年ごと)など
主要取引先・提携メーカーシャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、長州産業等
許認可・登録情報建築業免許:東京都知事 般-03 第154029号宅建業:宅建東京都知事(1)第107043号
支払い方法現金一括払い、クレジットカード、提携ローン

節電プロ

※当社提携ローン使用の場合

節電プロのおすすめポイント
  • 東京都の補助金申請成功率100%
  • 初期費用や電気工事費申請費用が0円
  • 2014年から太陽光、蓄電池事業を継続

節電プロは、東京都荒川区に本社を置く、ビーシーエスジャパン株式会社が運営する蓄電池設置業者です。

メーカー直接取引を行う貿易事業部があるのが特徴的で、他社よりも安い提案に強みをもっています。補助金サポートも行っており、最安値69万円で設置可能です。

機種にもよりますが、最長20年間の保証があり、設置後のメンテナンス費用も対象となります。

施工会社としての側面もあり、屋根修理や外壁塗装、住宅ローンの見直しを同時に行える点がメリットです。

節電プロの基本情報

運営会社名BCSJAPAN株式会社
本社所在地東京都荒川区東日暮里6-46-17 TSビル2F
事業内容蓄電池・太陽光発電の販売・工事、太陽光関連商材の貿易
対応エリア東京都全域
補助金サポートあり
保証・アフターサポート商品保証:最長20年、無料メンテナンス:15年間、災害補償あり
主要取引先・提携メーカー記載なし
許認可・登録情報宅地建物取引業:東京都知事(2)第97024号一般建設業許可:東京都知事許可(般-2)第152705号
支払い方法現金一括払い、ローン

リノベステーション

リノベステーションのおすすめポイント
  • 主要含め25メーカーを取り扱い
  • googleの口コミ評価が4.7と高評価
  • 既存太陽光システムにも保証がつく

リノベステーションは、東京都千代田区に本社を置く、株式会社インフィニティエージェントが運営する、蓄電池設置・リフォーム専門業者です。

完全自社施工で安定した工事品質に自信をもちます。取扱商品は10,000点以上で、蓄電池の主要メーカーを含め25メーカーを取り扱っています。

既存の太陽光発電に5年間の保証がつくインフィニティ補償が最大の特徴で、購入から最大15年間の定期メンテナンスを受けることが可能です。

リノベステーションの基本情報

運営会社名株式会社インフィニティエージェント
本社所在地東京都千代田区富士見1丁目8番19号 住友不動産千代田富士見ビル2F
事業内容デジタルマーケティング事業(蓄電池・太陽光発電の販売・工事)
対応エリア東京都全域
補助金サポートあり
保証・アフターサポート商品保証・施工保証あり(メーカーによる)、無料メンテナンス:15年間、災害補償:最大10年間
主要取引先・提携メーカーQcells、シャープ、Panasonic、カナディアンソーラー、clc、ニチコン、京セラ、三菱、iedenchi、SMART STAR
許認可・登録情報東京都知事許可 (般-20):第130325号貸金業者登録番号:東京都知事(2)第31833号宅地建物取引業者 免許番号:東京都知事(1)第106343号
支払い方法クレジットカード、ローン、銀行振込

タイナビ蓄電池

タイナビ蓄電池のおすすめポイント
  • 蓄電池一括見積もりで安い業者が見つかる
  • 最大5社の見積もりが比較できる
  • メーカー希望小売価格の半額以下で導入可

タイナビ蓄電池は、東京都品川区に本社を置く、株式会社グッドフェローズが運営する、蓄電池業者一括見積もり業者です。

一括見積もりでは、これまでに京セラやニチコン、オムロンなどのメーカーの設置実績があり、相場は80~200万円程度となっています。最大5社の見積もりが一度に比較できるので、蓄電池設置費用がもっとも安い業者を見つけることが可能です。

太陽光パネルとセットで見積もり依頼を行うこともできます。

タイナビ蓄電池の基本情報

運営会社名株式会社グッドフェローズ
本社所在地東京都品川区西五反田7-13-5 DK五反田ビル8階
事業内容エネルギーメディア事業(蓄電池・太陽光発電・風力発電の一括見積もりサイト運営)
対応エリア東京都全域
補助金サポート業者によって異なる
保証・アフターサポート商品保証は基本あり、施工保証・メンテナンス・災害補償は業者によって異なる
主要取引先・提携メーカー株式会社NTTスマイルエナジー、株式会社ミツウロコ、イーゲート株式会社、株式会社明成商会、四国電力株式会社
許認可・登録情報記載なし
支払い方法業者によって異なる

ソーラーパートナーズ

ソーラーパートナーズのおすすめポイント
  • 蓄電池一括見積もりで安い業者が見つかる
  • 累計利用者数は17万人以上
  • 独自の審査基準をクリアした業者のみ

ソーラーパートナーズは、東京都新宿区に本社を置く、蓄電池業者一括見積もり業者です。

蓄電池主要メーカーも加盟する太陽光発電協会(JPEA)の加盟企業なので安心感があります。

提携するのは、自社一貫施工・施工実績100棟以上・メーカー保証と工事保証ありなど7つの審査基準を満たす業者のみです。

独自のあんしん完了保証があり、ソーラーパートナーズを介して契約した場合、工事の完了が保証されます。工事代金を支払えば、必ず蓄電池設置をしてもらえるのでリスクは最小限に抑えられます。

ソーラーパートナーズの基本情報

運営会社名株式会社ソーラーパートナーズ
本社所在地東京都新宿区新宿5-18-20 新宿オミビル4F
事業内容太陽光発電と蓄電池の工事会社ネットワーク運営事業
対応エリア東京都全域
補助金サポート業者によって異なる
保証・アフターサポート独自のあんしん完了保証(代金支払い後の工事完了を保証)
主要取引先・提携メーカー記載なし
許認可・登録情報建設業許可番号:東京都知事許可(般-4) 第138314号電気工事業届出番号:東京都知事届出 第2910275号
支払い方法業者によって異なる

ハチドリソーラー

ハチドリソーラーのおすすめポイント
  • 電気代節約+売電収入が得られる
  • 月額12,000円で蓄電池導入可能
  • 機器保証と災害補償が15年間

ハチドリソーラーは、東京都新宿区に本社を置く、蓄電池・太陽光パネルリース業者です。

太陽光パネルと蓄電池のプランは月額14,000円~、蓄電池単体のプランは月額12,000円~となっており、ローンを組むことなく蓄電池が利用できます。既存の太陽光パネルをそのまま使いたい方は、蓄電池単体のリースがおすすめです。余った電気は自由に使えるので、売電収入も得られます。

全国での施工実績が2万件以上の提携業者が工事を行うので、トラブルの心配が少ないです。

ハチドリソーラーの基本情報

運営会社名株式会社ハチドリソーラー
本社所在地東京都新宿区市谷田町2-17 八重洲市谷ビル10F
事業内容太陽光発電システムと蓄電池の販売・リース事業
対応エリア東京都全域
補助金サポートなし
保証・アフターサポート商品保証:15年間、パネル保証:25年間、災害補償:15年間
主要取引先・提携メーカー長州産業
許認可・登録情報日本住宅性能検査協会 太陽光発電アドバイザー:2207017
支払い方法クレジットカード、口座振替

スマートソーラー

スマートソーラーのおすすめポイント
  • 自社開発のスマート蓄電システムを提供
  • 補助金申請サポートや保証制度あり
  • 各種認証登録済みの製品だから安心

スマートソーラーは、蓄電池および太陽光発電システムの開発製造から販売施工までを一貫して行う業者です。

大容量・高性能・低価格をコンセプトにした自社開発の「スマート蓄電システム」を提供しています。

JET部品認証、S-JET認証、SII製品認証など各種認証登録が済んでいる製品なので安心です。主力製品は、リチウムイオン電池を使用した「スマート蓄電-T」で、11.5kWhと大容量ながらコンパクトなデザインになっています。保証期間は10年で、期間中は無償で修理・交換可能です。

スマートソーラーの基本情報

運営会社名スマートソーラー株式会社
本社所在地東京都中央区日本橋兜町13-2 兜町偕成ビル本館
事業内容住宅用蓄電システムの開発・販売事業
対応エリア東京都全域
補助金サポートあり
保証・アフターサポート商品保証:10年間、災害補償:10年間、システムモニタリングサービス
主要取引先・提携メーカー記載なし
許認可・登録情報特定建設業、登録電気工事業者、一級電気工事施工管理技士ほか
支払い方法ローン払い、一括払い(信販会社利用時)、現金前払い

グリエネ

グリエネのおすすめポイント
  • 最大5社の見積もりが一括で比較できる
  • 東京都では40社以上の業者と提携
  • 累計利用者数は10万人以上

グリエネは、蓄電池設置や太陽光システム設置業者の無料一括見積もりサービスを提供する業者です。

登録している業者は全国に450社あり、その中から最適な業者を紹介してもらえます。工事保険に加入している・過去2年間法的処置なし・財務状況健全という3つの基準をクリアした業者のみなので不安要素は最小限です。

通常の一括見積もりサービスとは異なり、事前にカスタマーサポートが個別にヒアリングを行うため、業者からの営業電話に悩む心配がありません。

グリエネの基本情報

運営会社名株式会社じげん
本社所在地東京都港区虎ノ門3-4-8
事業内容ライフサービスプラットフォーム事業
対応エリア東京都全域
補助金サポートサポートありの業者紹介可
保証・アフターサポート業者によって異なる
主要取引先・提携メーカー記載なし
許認可・登録情報東京証券取引所・プライム市場(証券コード:3679) 
支払い方法業者によって異なる

ゼロスタートソーラー

ゼロスタートソーラーのおすすめポイント
  • 補助金活用で初期費用ゼロ導入が可能
  • 契約中の電気料金プランが継続できる
  • クレジットカードの月額制で支払い可

ゼロスタートソーラーは、埼玉県加須市に本社を置く、蓄電池設置および太陽光パネル設置の専門業者です。

補助金を活用して初期費用ゼロ導入をサポートしており、月額制なので無理なく支払っていけます。また、最初から自己所有になるのもメリットです。

導入費用をなくし、電気代削減を実現することで、10年間で50万円以上の高熱費が削減できた事例があります。オール電化やV2Hの導入サービスも提供しており、同時に相談可能です。

ゼロスタートソーラーの基本情報

運営会社名株式会社ラクサポ
本社所在地埼玉県加須市琴寄435-1
事業内容太陽光発電・蓄電池事業、オール電化の設計・販売・リフォーム事業
対応エリア記載なし
補助金サポートあり
保証・アフターサポートあり(詳細は記載なし)
主要取引先・提携メーカー記載なし
許認可・登録情報建設業許可:埼玉県知事許可 第74254号電気工事業登録:加須市長届出 第20212005号古物商許可:埼玉県公安委員会 第431240053487号
支払い方法クレジットカード、電子マネー

エコ×エネの相談窓口

エコ×エネの相談窓口のおすすめポイント
  • 60秒の入力で複数の業者で見積もり可能
  • しつこい営業を禁止する制度がある
  • 24時間365日見積もり依頼OK

エコ×エネの相談窓口は、東京都渋谷区に本社を置く、蓄電池設置の一括見積もりサービスを提供する業者です。利用料は完全無料で、複数の蓄電池設置業者から見積もりを取ることができます。

万が一、見積もり内容に納得いかない場合、業者への断り代行も任せられるので、煩わしさがありません。太陽光パネルと蓄電池をセットで見積もり相談可能。見積もり方法は訪問見積もりと机上見積もりの2つから選択できます。

エコ×エネの相談窓口の基本情報

運営会社名WAVE株式会社
本社所在地東京都渋谷区渋谷3−16−5 SHOKAIビル3階
事業内容太陽光発電・蓄電池設置業者の一括見積もりサービス
対応エリア東京都全域
補助金サポート業者によって異なる
保証・アフターサポート業者によって異なる
主要取引先・提携メーカー記載なし
許認可・登録情報記載なし
支払い方法業者によって異なる

エコ発電本舗

エコ発電本舗のおすすめポイント
  • 創業から50年以上の老舗業者
  • 施工保証が業界最長クラスの15年間
  • 蓄電池と太陽光の15メーカーを取り扱い

エコ発電本舗は、東京都豊島区に本社を置く、蓄電池・太陽光発電の販売および設置業者です。

昭和44年創業で50年以上営業しており、サイトの利用者は月間12万人と信頼性の高さがうかがえます。

蓄電池設置は、自社とメーカー推奨の提携業者で行っており、迅速な対応を強みとしています。

蓄電池本体に最長15年間の保証がつき、施工保証も業界最長クラスの15年間です。全国の工事業者と提携しているので、充実したアフターサポートが受けられます。

エコ発電本舗の基本情報

運営会社名株式会社ゼロホーム
本社所在地東京都豊島区西池袋5丁目13-12MKビル5F
事業内容太陽光発電・蓄電池・V2Hの販売施工、電気工事、屋根工事全般
対応エリア東京都全域
補助金サポートあり
保証・アフターサポート商品保証:最長15年間、容量保証:最長15年間、災害補償:最長15年間、施工保証:最長15年間
主要取引先・提携メーカーテスラ、ニチコン、パナソニック、シャープ、長州産業、ソーラーフロンティア、三菱電機、東芝、京セラ、ハンファQセルズジャパン、カナディアンソーラー、サンテックパワー、ダイキン、日立、日本電気
許認可・登録情報太陽光発電アドバーザー、二級建築士、一級建築施工管理技士ほか
支払い方法記載なし

mirai(ミライ)

mirai(ミライ)のおすすめポイント
  • 初期費用ゼロ円で月額料金のみ
  • 15年間のフルサポート、メンテナンス付き
  • 発電補償で収益が補償される

mirai(ミライ)は、埼玉県さいたま市に本社を置く、蓄電池・太陽光発電の販売および設置業者です。

独自のMIRAIスマートソーラーシステムを採用しており、15年間のフルサポート・フルメンテナンスを保証しています。

ミライ提案の分割払いを選ぶと、初期費用がゼロ円になり、月額料金の支払いだけなので低価格での導入が可能です。

3つの契約コースの中では、蓄エネコースがおすすめ。太陽光発電と連携し、余った電気を蓄電池に貯められます。

mirai(ミライ)の基本情報

運営会社名株式会社MIRAI
本社所在地埼玉県さいたま市南区別所3-38-29 和田ビル3階
事業内容太陽光発電・蓄電池の販売施工、リフォーム事業、発電事業
対応エリア東京都全域
補助金サポートなし
保証・アフターサポート15年間のフルサポート・フルメンテナンス
主要取引先・提携メーカー記載なし
許認可・登録情報建設業許可番号:埼玉県知事許可(般・6)第74835号
支払い方法ローンなど

ファミリー工房

ファミリー工房のおすすめポイント
  • 累計施工実績は10,000件以上
  • 創業20年以上のファミリーグループが運営
  • 自社職人による施工でコストを削減

ファミリー工房は、東京都足立区に本社を置く、総合住宅リフォーム業者です。

グループ5社の連携により、蓄電池や太陽光発電の設置以外にも、総合リフォームや不動産、建築設計など住宅関連のあらゆるサービスを提供しています。

創業から20年の実績があり、ハピすむの年間リフォーム成約件数にて東京都第3位に表彰された経歴があります。

補助金サポートも行っており、太陽光発電と蓄電池・オール電化のセットプランでは、初期費用0円で導入も可能です。

ファミリー工房の基本情報

運営会社名株式会社ファミリー工房
本社所在地東京都足立区大谷田 4-1-20
事業内容総合リフォーム事業、注文住宅の建築
対応エリア足立区・葛飾区・江戸川区・江東区・台東区・墨田区・荒川区・文京区・北区・板橋区・豊島区・練馬区
補助金サポートあり
保証・アフターサポートメーカーに準ずる
主要取引先・提携メーカー記載なし
許認可・登録情報建設業許可番号:埼玉県知事許可(般・6)第74835号
支払い方法クレジットカード、ローン、振込など

FCR株式会社(トベシンエナジー 大田支店)

運営会社名FCR株式会社
所在地東京都大田区上池台5丁目38番1号
事業内容蓄電池・太陽光発電・V2H・HEMSなどの販売・施工・メンテナンス

武蔵ロジスティクス株式会社

運営会社名武蔵ロジスティクス株式会社
所在地東京都大田区東糀谷6丁目4番17号
事業内容蓄電池・太陽光発電・V2H・HEMSなどの販売・施工・メンテナンス(住宅設備機器の輸送・設置も対応)

エネルギーニッカ株式会社

運営会社名エネルギーニッカ株式会社
所在地東京都大田区西蒲田7丁目60番12号
事業内容蓄電池・太陽光発電・V2H・HEMSなどの販売・施工・メンテナンス

サンユウ株式会社

運営会社名サンユウ株式会社
所在地東京都大田区池上8丁目18番3号
事業内容蓄電池・太陽光発電・V2H・HEMSなどの販売・施工・メンテナンス(電気設備工事全般も対応)

株式会社サンユウ

運営会社名株式会社サンユウ
所在地東京都大田区大森南1丁目2番9号
事業内容蓄電池・太陽光発電・V2H・HEMSなどの販売・施工・メンテナンス(水処理設備や環境機器の製造・販売も対応)

大田区で蓄電池業者を見抜く3つのチェックポイント

蓄電池は高額な設備であり、その後の安心感は業者選びにかかっています。特に初心者が後悔しないために、以下の3点を最優先で確認しましょう。

1.補助金対応力と地域実績が確かか
初期費用を抑える鍵となる補助金申請のサポート体制と、スムーズな工事に必要な地域での経験は最重要項目です。
補助金サポート体制: 東京都の複雑な制度を「すべてお任せ」と言えるほど手厚く対応できる業者かを確認しましょう。
大田区での施工実績: 狭小住宅や制度対応に慣れた業者は、技術力と経験の証。公式サイトで施工事例をチェックするのがおすすめです。

2.見積もりの透明性と長期保証の充実度
高額な設備だからこそ、費用と保証内容の「明確さ」が、導入後の安心感を左右します。
見積内容の明確さ: 「一式」表記ではなく、本体・工事費・諸経費が分かれているかを確認。不明点に丁寧に説明してくれる誠実さも大切です。
保証の手厚さ: メーカー保証+施工保証の両方があるかをチェック。保証期間・内容が充実している業者なら10年以上安心して使えます。

3.担当者の誠実さと説明力があるか
最終的にあなたの相談に乗ってくれる担当者が、信頼できる人物であるかを見極めましょう。
誠実な対応: 専門用語をわかりやすく説明し、メリットだけでなくデメリットも正直に伝える姿勢が重要。無理な契約を迫らない業者は信頼の証です。
質問への対応: 初歩的な質問にも丁寧に向き合ってくれる業者なら、契約後も安心して任せられます。

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

補助対象となる人・住宅の条件は?チェックポイント

「うちも補助金をもらえるのかな?」と気になりますよね。ここでは、補助金の対象となる主な条件をチェックリスト形式でご紹介します。ご自身の状況と照らし合わせてみてください。

国の基準を満たした蓄電池システムを導入すること
 SII(環境共創イニシアチブ)に登録された製品が対象。設置業者が確認してくれます。
太陽光発電システムを設置済み、または同時に設置すること
 基本は太陽光との連携が必要ですが、集合住宅やV2H導入など一部例外あり。
申請者が住宅の所有者であること
 賃貸住宅の場合は、所有者(大家さん)が申請者になります。
都税の滞納がないこと

これらの条件は基本的なもので、詳細な要件は他にもありますが、都内にお住まいで、これから太陽光発電と蓄電池の設置を検討しているご家庭なら、対象となる可能性は非常に高いです。

まずは専門の設置業者に相談し、ご自宅が補助金を受けられるか確認してもらうのが最も確実です。

最適な蓄電池の選び方【メーカー・機種比較】

初心者の方でも安心して選べるように、難しい言葉を使わずに、ご家庭に合った蓄電池を選ぶ3つの重要ポイントと、主要メーカーの特徴を分かりやすく解説します。

ポイント1:容量(kWh)|家族の人数とライフスタイルで選ぶ

蓄電池選びの基本は「容量(kWh)」です。スマホのバッテリーのように、容量が大きいほど多くの電気を蓄えられますが、価格も高くなります。最適な容量は家庭の状況によって異なります。

  • 選び方の目安:
    • 日中不在が多い家庭
      4~6kWh程度の比較的小さな容量でも、夜間に使う電気を十分にまかなえることが多いです。
    • 日中も在宅者がいるご家庭
      7~10kWh程度の中容量クラスがおすすめです。日中のエアコン使用なども考慮すると安心です。
    • 二世帯住宅や電気使用量が多いご家庭
      10kWh以上の大容量タイプを選ぶと、電気代削減効果や停電時の安心感がより高まります。

まずは、毎月の電気の検針票を見て、ご家庭が1日にどれくらいの電気を使っているかを把握し、業者に相談してみましょう。あなたのライフスタイルに合った最適な容量を提案してくれます。

ポイント2:機能性|停電時に使える電気の範囲を確認

停電時にどの範囲の電気が使えるかという機能性の違いです。これには大きく分けて2つのタイプがあります。

  • 蓄電池の停電対応タイプ:
    • 特定負荷型
      冷蔵庫や照明など、あらかじめ指定した一部の部屋・コンセントだけが使えるタイプ。最低限の電力を確保でき、価格も比較的安価です。
    • 全負荷型
      停電時でも家中の電気がほぼ通常通り使えるタイプ。200VのエアコンやIHも対応可能で、快適さと安心感が高い分、価格はやや高めです。

災害時にどこまでの電力を確保したいかは、ご家庭の価値観やライフスタイルによって異なります。特定負荷型で最低限の安心を確保するか、全負荷型で快適さを重視するか、必要な機能を明確にすることが、後悔しない蓄電池選びの第一歩です。

主要メーカーの特徴比較表

メーカー名特徴こんな方におすすめ
パナソニック HEMS連携・高信頼性スマートホーム化を考えている方
シャープ自動最適化・太陽光と相性◎シャープ製太陽光パネルを設置済みの方
ニチコンV2H対応・高コスパEV所有・価格重視の方
長州産業コンパクト・保証充実設置場所が限られる方

蓄電池の導入には、初期費用だけでなく長期的な維持も考慮が必要

  • 寿命は約10〜15年
    多くのメーカーが10年以上の長期保証を提供しており、期間内の故障は無償対応されることが一般的です。
  • 日常メンテナンスは基本不要
    ただし、数年に一度の専門点検が推奨される場合もあります。
  • パワーコンディショナの寿命も要注意
    蓄電池と同様に寿命があり、将来的な交換費用も見込んでおくと安心です。
  • 見積もり時は保証・サポート体制を確認
    設置後の安心感を得るためにも、業者選びの重要なポイントです。

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

家庭用蓄電池の価格は容量でどう変わる?

家庭用蓄電池の1kWhあたりの価格相場は、おおよそ10万円~20万円程度とされています。ただし、容量が小さいほど1kWhあたりの単価が高くなる傾向があります。

【容量別】家庭用蓄電池の料金目安

容量導入目的の目安本体価格の目安工事費込みの総額目安
4~5 少人数世帯・非常時対策向け約60万~90万約80万~150万
5~102~4人家族、電気代削減・災害対策約70万~130万約100万~200万
10~オール電化、長期停電対策向け約130万~300万以上約160万~400万以上
容量単位:kWh

価格に影響する主な要因

  • 蓄電容量
    容量が大きいほど価格は高くなりますが、1kWhあたりの単価は安くなる傾向があります。
  • メーカー・ブランド
    国内大手メーカーや老舗メーカーの製品は、信頼性やサポート体制が手厚い分、価格が高めになる傾向があります。
  • 機能
    • ハイブリッド型: 太陽光発電と連携するため、単機能型よりも高価です。
    • 全負荷対応: 停電時に家全体に給電できるタイプは、特定負荷型よりも高価です。
    • V2H連携: 電気自動車と連携できるV2Hシステムは、さらに高価になります。
  • 工事費用
    設置場所の状況(屋内・屋外、配線の長さ、基礎工事の有無など)によって変動します。一般的に20万円~30万円程度が目安ですが、複雑な工事が必要な場合はさらに高くなることがあります。

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

蓄電池を設置するメリットとデメリット

メリット

電気料金の削減

太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、日中に発電した余剰電力を蓄えて夜間に使用したり、深夜の安価な電力を蓄電池に充電して昼間に活用することが可能になります。これにより、電力会社から購入する電気の量を大幅に減らすことができ、毎月の電気代の節約につながります。

災害時の安心感

停電時でも蓄電池に蓄えた電力を使えば、照明・冷蔵庫・通信機器などの生活必需品を稼働できます。太陽光発電があれば、日中に充電できるため、長期の停電にも対応可能です。

環境への貢献

太陽光発電で生み出した再生可能エネルギーを自家消費することで、電力会社からの購入量を減らし、CO₂排出の削減につながります。家庭単位でも、持続可能な社会づくりに貢献できます。

デメリット

初期費用が高額になりやすい

本体価格と設置工事費を含めると、一般的に100万円以上かかるケースが多く、容量や機能によってさらに高額になることも。補助金制度の活用で負担を軽減できます。

寿命があるため買い替えの可能性も

蓄電池は「サイクル数」と「使用年数」で寿命が決まり、通常10〜20年ほどで容量が低下します。長期使用を前提に、保証期間や耐久性も確認しておくことが重要です。

設置スペースの確保が必要

屋内外に一定のスペースが必要で、設置場所は騒音・温度・湿度などの環境条件も考慮する必要があります。

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

太陽光発電と蓄電池はセット導入すべき?メリット・デメリット

太陽光発電と蓄電池は、必ずしも同時に導入しなければならないわけではありませんが、セットで導入することで得られるメリットは非常に大きく、近年ではその組み合わせが強く推奨されるケースが増えています。

特に、FIT制度(固定価格買取制度)の終了に伴い、売電単価が大幅に下がった家庭では、「発電した電気を売る」よりも「蓄えて自家消費する」方が、経済的に有利な選択となっています。こうした背景から、蓄電池の導入は、太陽光発電の価値を最大限に活かすための不可欠な設備として注目されており、電力の自給自足を目指す家庭にとっては、非常に理にかなった選択肢と言えるでしょう。

太陽光+蓄電池をセット導入するメリット

  1. 自家消費の最大化と電気代の削減
    日中に太陽光で発電した電力を家庭内で優先的に使用し、余剰分は蓄電池に貯めることで、電力会社からの購入量を減らし、電気代の大幅な削減が可能になります。
  2. 災害時の備えとしての安心感
    停電が発生しても、蓄電池に蓄えた電力を活用することで、照明・冷蔵庫・通信機器など、生活に必要な家電を継続して使用でき、非常時の安心感が得られます。
  3. 経済的な効率向上
    • 卒FIT後の対策: 売電単価が下がった現在では、発電した電気を「売る」よりも「貯めて使う」方が経済的に有利です。
    • 電気料金プランの活用: 深夜の安価な電力を蓄電池に充電し、日中の高単価時間帯に使用する「ピークシフト」によって、さらなる電気代削減が期待できます。
  4. 工事費用・設置スペースの効率化
    太陽光発電と蓄電池を同時に導入することで、工事を一括で行えるため、個別設置よりも費用を抑えられるケースがあります。さらに、ハイブリッド型蓄電池を選べば、太陽光と蓄電池のパワーコンディショナーを一体化でき、設置スペースの節約にもつながります。

太陽光+蓄電池をセット導入する際のデメリット

  • 初期費用の増加
    太陽光発電のみの導入に比べて、蓄電池の分だけ初期投資が高くなります。
  • 設置スペースの確保
    蓄電池本体の設置場所を屋内外に確保する必要があり、住宅の構造や敷地条件によっては制約が生じることもあります。
  • 投資回収までに時間がかかる可能性
    費用対効果を厳密に試算すると、蓄電池の導入費用を回収するまでに長期間を要するケースもあります。ただし、災害時の電力確保や、将来的な電気料金の高騰リスクへの備えといった「金銭以外の価値」も重要な判断材料となります。

耐用年数・寿命はどれくらいあるの?

蓄電池の寿命は「サイクル数」の他に、物理的な「期間」でも考えられます。メーカーが保証する期間を目安にするのが一般的です。

【種類別】家庭用蓄電池の耐用年数

種類サイクル数の目安使用期間の目安
リチウムイオン
電池
6,000~12,000回15年~20年程度
鉛蓄電池500~3,000回3年~15年程度
ニッケル水素電池2,000回5年~7年程度

現在、家庭用蓄電池の主流はリチウムイオン電池(使用期間の目安: 15年~20年程度)であり、その中でも「リン酸鉄リチウムイオン電池」は、高い安全性と長い寿命が特徴です。

補助金申請から蓄電池設置までの全流れ

「補助金をもらうまでの手続きって、なんだか大変そう…」と感じていませんか?ご安心ください。実際の手続きの多くは、専門の設置業者がしっかりサポートしてくれます。

ここでは、あなたがどのような流れで進めていくのか、全体像を5つの簡単なステップに分けて解説します。これを知っておけば、安心して最初の一歩を踏み出せるはずです。

STEP
専門業者への相談・見積もり依頼

蓄電池設置は、まず専門の業者への相談から始まります。

ご自宅の状況(屋根の形、電気使用量など)を伝え、最適な機種、費用、補助金活用後の自己負担額など、具体的な見積もりを出してもらいましょう。

複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」を行うことで、価格やサービスを比較検討でき、信頼できる業者を見つけることが成功の鍵となります。

STEP
補助金の交付申請(※契約・工事の前)

設置する蓄電池の機種と業者が決まったら、いよいよ補助金の申請です。最も重要な注意点は、必ず「契約」や「工事」の前に申請を行うことです。

申請に必要な書類(申請書、見積書の写し、カタログなど)の準備は、ほとんどを業者がサポートしてくれます。あなたは、指示された書類への署名・捺印などが主な対応です。申請後、無事に審査が通れば「交付決定通知書」が届きます。

STEP
契約・設置工事

東京都から「交付決定通知書」が届いたら、正式に設置業者と契約し、工事日程を決定します。

※重要:通知書が届く前に契約すると補助金の対象外になるため注意が必要です。

設置工事は通常1〜2日で完了し、工事当日は立ち会いなどを行います。

STEP
実績報告(工事完了の報告)

設置工事が完了したら、東京都への「実績報告」が必要です。

工事写真や領収書の写しなど複数の書類が必要ですが、この手続きも設置業者が全面的にサポートしてくれます。あなたは報告内容を確認し、提出を依頼するだけで完了します。

STEP
補助金の交付(振込)

提出した実績報告書が審査され、問題がなければ東京都から「交付額確定通知書」が届きます。

その後、指定されたあなたの銀行口座に補助金が振り込まれます。申請から振込完了までは数ヶ月かかることが一般的です。これで全ての手続きが完了です。

【容量別】蓄電池設置した体験談

【4.0kWh】停電への備えで家族の安心が増した

雪谷の戸建てに4.0kWhの蓄電池を設置しました。以前、夏の雷雨で短時間の停電があり、不安を感じたのが導入のきっかけです。導入後は、照明や冷蔵庫、スマホの充電も問題なくでき、災害時の安心感がまったく違います。太陽光で発電した電力を効率よく蓄えられるので、日常でも節電効果を実感。停電対策と電気代削減を両立できるのは、共働き世帯にとって心強い設備だと感じています。

【6.5kWh】共働きでも無理なく節約できる家へ

池上に住んでおり、電気代の高騰が続いたため6.5kWhの蓄電池を導入しました。仕事で外出している間に太陽光で発電した電力をため、夜の食事やお風呂の時間に使えるのが便利。結果的に電気料金が約25%下がり、節約を意識しなくても家計に優しい暮らしになりました。工事も静かでスムーズ。蓄電池の導入は「節電の我慢」ではなく「賢く使う」時代になったと実感しています。

【9.8kWh】大容量で毎日の暮らしがより快適に

田園調布の自宅で9.8kWhの蓄電池を導入しました。冷暖房や家電を多く使う家庭なので、大容量タイプを選択。停電時も普段通りの生活ができ、家族全員が安心しています。さらに、太陽光との連携で日中の電気を貯めて夜に使用することで、電力の自給自足に近い暮らしを実現。CO₂削減にも貢献できており、環境にも家計にもやさしい選択でした。設置後は「家の安心度」が一段と上がったと感じます。

よくある質問

Q1. 蓄電池の仕組みとは?

A. 蓄電池とは、電気を貯めて必要なときに使えるようにする装置であり、充電と放電を繰り返すことで電力を一時的に保管することができます。

太陽光発電によって生み出された電気や、電力会社の安価な深夜電力を蓄えておくことで、電気料金が高くなる昼間や停電時に活用することが可能となり、電気代の削減や非常時の備えとして大きな効果を発揮します。

Q2. 蓄電池は元が取れないの?

A. 蓄電池は、導入にかかる費用を電気代の削減額だけで回収するのが難しいケースもあります。特に使用状況や電気料金プランによっては、投資回収までに長い時間を要することもあります。

しかしながら、災害時の電力確保による安心感や、将来的な電気料金の高騰リスクへの備え、さらには再生可能エネルギーの活用による環境貢献など、金銭的価値に換算しにくいメリットも多く存在します。

近年では、蓄電池の価格が徐々に下がり、性能も向上していることから、費用対効果は以前よりも高まっており、導入のハードルも下がりつつあります。

Q3. 災害時や停電時は蓄電池をどう使うの?

A. 停電が発生した際には、蓄電池が自動的に非常用電源へと切り替わり、事前に蓄えておいた電力を使用することができます。

「特定負荷型」の蓄電池であれば、冷蔵庫や照明など、最低限の生活に必要な機器に限定して給電されます。一方、「全負荷型」の蓄電池を導入している場合は、家全体に電力を供給できるため、200VのエアコンやIH調理器なども使用可能です。

災害時には、スマートフォンや情報機器の充電、照明、暖房・冷房、調理など、状況に応じて電力を計画的に使うことが重要となります。限られた電力を有効に活用するためにも、事前の設定と使い方の把握が欠かせません。

Q4. 設置に必要なスペースや条件は何ですか?

A. 蓄電池を設置する際には、一般的にエアコンの室外機程度のスペースが必要となります。製品によって屋内設置型と屋外設置型があり、屋外に設置する場合には、直射日光が当たらないことや、塩害・積雪などの自然環境に耐えられるかどうかといった条件を事前に確認しておく必要があります。

また、蓄電池は作動時に一定の音が発生するため、寝室の近くや静かな空間のそばへの設置は避けるのが一般的です。設置場所の選定にあたっては、住宅の構造や生活動線も踏まえたうえで、専門業者と相談しながら進めることが望ましいでしょう。

Q5. どれくらいで電気代を節約できますか?

A. 蓄電池によって節約できる金額は、ご家庭の電気使用量や蓄電池の容量、契約している電力会社の料金プランなどによって大きく異なります。

特に太陽光発電と組み合わせて日中の自家消費を増やすことで、月に数千円から1万円以上の電気代を削減できる可能性があります。

なお、より正確な削減額を把握したい場合は、専門業者に依頼してシミュレーションを行うのが確実です。生活スタイルや設置環境に応じた具体的な試算が得られます。

Q6. 太陽光発電と蓄電池は一緒に設置した方がいいですか?後から追加することはできますか?

A. 太陽光発電と蓄電池は、できる限りセットで同時に設置することをおすすめします。これは、蓄電池のメリットを最大限に活かすために非常に有効な方法です。

もちろん、後から蓄電池を追加することも可能ですが、その場合は工事が二度手間となるほか、既存の太陽光発電システムとの互換性に問題が生じる可能性もあり、結果として費用や手間が増えるケースがあります。

初期段階で一括導入することで、システム全体の効率性や経済性を高めることができ、長期的な安心と満足につながります。

Q7. 蓄電池の設置場所は屋内と屋外どちらがいいですか?

A. 多くの蓄電池は屋外設置に対応しており、屋外設置の方が事例としては多く見られます。屋外なら室内スペースを圧迫せずに済むのが利点ですが、温度変化や塩害・積雪などの影響を受けるため、設置場所の選定には注意が必要です。

屋内設置は気温の変化が少なくバッテリーに優しい反面、十分な設置スペースの確保が必要となります。

Q8. 蓄電池はリース・レンタル・購入のどれがお得なの?

A.

蓄電池のリース、レンタル、購入のどれがお得かは、それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況に合わせて選ぶことが重要です。

蓄電池の契約形態ごとの比較

購入リース・レンタル
初期費用高額(本体価格+工事費)不要、または低額
トータル費用長期間使用するほど安くなる傾向がある契約期間によっては購入より総額が高くなる場合がある
補助金国や自治体の補助金を利用できる補助金の対象外となることが多い
契約期間特になし(自由に買い替え可能)10年など、固定されていることがほとんど途中解約には違約金が発生
機種の
選択肢
自由に選べるメーカーや容量が指定されることが多い
メンテ
ナンス
自己負担月々の料金に含まれていることが多い

初期費用を一時的に抑えたい場合はリースやレンタルも選択肢となりますが、蓄電池は長期的に使用することで大きなメリットを得られる設備です。そのため、補助金制度を賢く活用して初期費用を抑え、「購入」で導入するのが、最も経済的でお得な選択肢と言えるでしょう。

Q9. エアコンは何時間使える?

A. エアコンの消費電力と蓄電池の容量によって変動します。例えば、一般的な家庭用エアコン(500W)を、9.5kWhの蓄電池で動かす場合、理論上は「9.5kWh ÷ 0.5kW = 19時間」使用できます

ただし、実際は変換ロスや他の家電の使用で変動するため、あくまで目安として考えましょう。

Q10. 経済モードと安心モードとグリーンモードの違い

A.

  • 経済モード
    電気代が安い深夜に充電し、高い昼間に放電して電気代を節約するモードです。
  • 安心モード(災害モード)
    災害時に備え、常に一定量の電気を貯めておくモードです。
  • グリーンモード
    太陽光発電で生み出した電気を優先的に使い、再生可能エネルギーの自家消費率を高めるモードです。

製品によって呼び方や機能は異なりますが、ご自身の目的に合わせて使い分けるのが一般的です。

Q11. 2台設置するメリットは?

A. 蓄電池を2台設置することで、容量を増やし、より多くの電気を貯められますオール電化や電気自動車を使っている家庭、停電時にも家全体を賄いたい場合に有効です。

費用は高くなりますが、大容量蓄電池1台よりも柔軟な設置ができる場合もあります。

Q12. 蓄電池とエコキュート・エネファームの連携は?

A.

  • エコキュート
    夜間に安い電力で湯を沸かすエコキュートと組み合わせることで、さらに電気代を節約できます。
  • エネファーム
    エネファームは発電もできるため、蓄電池と組み合わせることで、より効率的なエネルギーの自家消費が可能になります。

各機器のメーカーやモデルによって連携できるかどうかが決まるため、事前に確認が必要です。

Q13. 蓄電池を設置して後悔することはある?

A. 「蓄電池の後悔」としてよく挙げられるのは、「思ったより電気代が減らなかった」「予想外の出費があった」といったケースです。

後悔しないためには、導入目的を明確にし、複数の業者から見積もりを取り、補助金や保証体制までしっかり確認することが大切です。

Q14.蓄電池のおすすめメーカーの特徴と価格は?

A. 電池のおすすめメーカーについて、特徴、主力商品、価格の目安をまとめてみました。

【蓄電池】メーカー別の特徴と価格目安

スクロールできます
メーカー主力商品価格の目安特徴
シャープクラウド蓄電池システム(6.5kWh〜)170万円〜
270万円台
AIoT技術で賢く自動制御。容量の増設も可能。太陽光発電との連携に強み。
ニチコンESS-T3X1(14.9kWh)、ESS-U4X1(16.6kWh)170万円〜
250万円台
V2H連携に強く、豊富なラインナップが魅力。国内販売台数トップクラス。
長府工産CPO-150Nなど(5kWh、9.8kWh、15kWh)150万円〜300万円台住宅設備メーカーならではのノウハウ。太陽光発電とのセット提案に強み。
オムロンKP-BU98B-S(9.8kWh)、KP-BU127-B(12.7kWh)150万円〜270万円台コンパクトで設置場所に困らない製品が豊富。高い技術力と信頼性。
長州産業スマートPVマルチ(9.8kWh、16.4kWh)160万円〜300万円台太陽光発電とのセット導入に強み。長期保証が充実。
京セラEnerezza Plus(5.5kWh、11.0kWh、16.5kWh)150万円〜270万円台独自の「クレイ型蓄電池」で高い安全性を実現。太陽光発電との連携もスムーズ。
住友電工POWER DEPO H(12.8kWh)、POWER DEPO V(3.3kWh)200万円〜450万円台電力インフラの技術を応用した高信頼性モデル。大容量・高出力タイプ。
カナディアンソーラーEP Cube(6.6kWh、9.9kWh、13.2kWh)150万円〜250万円台太陽光発電メーカーとして有名。蓄電池と組み合わせてエネルギー管理を最適化。
パナソニック創蓄連携システムS+140万円〜200万円台家電や住宅設備との連携に強み。効率的な創蓄連携システム。
ダイヤゼブラ電機パワースマイル(4.0kWh)、パワーデポV2H(7.2kWh)など120万円〜250万円台産業用から家庭用まで、幅広い蓄電システムを提供。
HUAWEI(ファーウェイ)LUNA2000シリーズ(5kWh、10kWh、15kWh)130万円〜250万円台太陽光発電設備で高い実績。AI技術による効率的なエネルギー管理。
伊藤忠商事複数メーカー製品(例:SMART STAR L)180万円〜300万円台メーカーではなく販売元。業界の主要メーカー製品を幅広く取り扱う。
DMM複数メーカー製品150万円〜300万円台メーカーではなくサービス提供元。「DMMエナジー」として蓄電池の販売・設置・メンテナンスを手掛ける。
ネクストエナジーCIC Sシリーズ(9.8kWh、16.4kWh)など150万円〜280万円台太陽光発電システムの販売施工で実績。蓄電池と合わせたエネルギーソリューションを提供。
テスラPowerwall(13.5kWh)180万円〜200万円デザイン性に優れ、大容量ながら比較的安価。全負荷対応。
※価格は参考価格であり、メーカーや販売店、工事内容によって変動します。詳細な金額は見積もりが必要です。

各メーカーの選び方

  • V2H連携を考えている方ニチコン
    • V2Hに強みがあり、電気自動車を蓄電池として活用したい場合に最適です。
  • デザイン性や大容量を重視する方テスラ
    • スタイリッシュなデザインと大容量で、比較的安価な製品を探している方におすすめです。
  • 安全性や長期保証を重視する方京セラ、長州産業
    • 京セラの独自のクレイ型蓄電池は高い安全性が特徴。長州産業は15年の長期保証が魅力です。
  • 住宅設備との連携を重視する方パナソニック
    • 住宅設備メーカーならではの、家全体のエネルギーを最適化するシステムに強みがあります。
  • AIによる自動制御を希望する方シャープ
    • 天気予報と連動して充放電を自動で制御してくれるため、効率的な運用が可能です。
Q15.住宅メーカー・家電量販店・専門業者、どこで蓄電池を購入するのが一番良いですか?

A. それぞれに特徴や費用面でのメリットがあります。

【蓄電池】住宅・家電量販店・専門業者

スクロールできます
専門業者住宅メーカー家電量販店エネルギー供給会社
太陽光発電・蓄電池専門業者一条工務店などヤマダ電機など東京ガスなど
費用比較的安価割高になる場合があるポイント還元などを利用できる割高になる場合がある
専門性高い
(製品知識・施工経験)
住宅との連携に強い販売スタッフの専門性に差があるエネルギー全体に詳しい
機種の
選択肢
豊富比較的少ない
(提携機種のみ)
比較的豊富比較的少ない
(提携機種のみ)
保証
サポート
長期保証・自社サポートが充実住宅設備として一貫した保証メーカー保証+独自の長期保証大手企業ならではの安心サポート

それぞれの導入先にはメリットがありますが、蓄電池の導入を総合的に検討し、費用対効果や専門性を重視するのであれば、専門業者への相談が最もおすすめです 専門業者は、蓄電池に特化した豊富な知識と施工経験を持ち、多種多様なメーカーの製品から最適なプランを提案してくれます。

また、価格面でも比較的安価になる傾向があるため、より賢く蓄電池を導入できる可能性が高いでしょう。

まとめ

大田区で蓄電池業者を選ぶ際は、複数社に見積もりを依頼する「相見積もり」が重要です。地域の事情に詳しく、施工実績が豊富で、適正価格・長期保証を備えた業者かどうかを確認しましょう。

また、大田区や各自治体の補助金制度は申請が複雑な場合もあるため、制度に詳しく申請サポートができる業者を選ぶと安心です。

今回のポイントを参考に、あなたのライフスタイルや目的に合った最適な業者を見つけましょう。

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

東京エリアで安心の蓄電池業者を探す

大田区で蓄電池の業者選びに迷ったらこちら

おすすめの蓄電池設置業者ランキング

業者第1位
ECODA
第2位
ミラエコ
特徴最長20年間(※1)の製品保証補助金額100%保証
実績年間施工実績1,800件以上施工実績は3000件以上
保証製品保証
最長20年間(※1)
施工保証
施工不備5年
自然災害補償
最長10年間
製品保証
最大15年
施工保証
15年
補助金
サポート
ありあり
公式
HP
※ IDを指定してください。※ IDを指定してください。

(※1)メーカーにより保証年数・補償内容は異なります。

目次