24時間365日受付
東京都で太陽光パネルの設置義務化が始まり、それに伴い家庭用蓄電池の導入を検討するご家庭が急増しています。
しかし、都内には業者が多く、「どこに頼めば安心か?」「費用を抑えられるか?」と迷う方も多いでしょう。
蓄電池導入の成功は、価格や補助金だけでなく、実績、保証、評判を総合的に比較にかかっています。
この記事では、東京都で安く・安心して設置できる優良業者24社を厳選。導入コスト、評判、失敗しない選び方など、重要なポイントをわかりやすく解説します。最適な一台をお得に・安全に設置するために、ぜひご活用ください。
当サイトおすすめの
蓄電池業者はこちら
ECODA
蓄電池は高額な設備であり、その後の安心感は業者選びにかかっています。特に初心者が後悔しないために、以下の3点を最優先で確認しましょう。
1.補助金対応力と地域実績が確かか
初期費用を抑える鍵となる補助金申請のサポート体制と、スムーズな工事に必要な地域での経験は最重要項目です。
補助金サポート体制: 東京都の複雑な制度を「すべてお任せ」と言えるほど手厚く対応できる業者かを確認しましょう。
東京都での施工実績: 狭小住宅や制度対応に慣れた業者は、技術力と経験の証。公式サイトで施工事例をチェックするのがおすすめです。
2.見積もりの透明性と長期保証の充実度
高額な設備だからこそ、費用と保証内容の「明確さ」が、導入後の安心感を左右します。
見積内容の明確さ: 「一式」表記ではなく、本体・工事費・諸経費が分かれているかを確認。不明点に丁寧に説明してくれる誠実さも大切です。
保証の手厚さ: メーカー保証+施工保証の両方があるかをチェック。保証期間・内容が充実している業者なら10年以上安心して使えます。
3.担当者の誠実さと説明力があるか
最終的にあなたの相談に乗ってくれる担当者が、信頼できる人物であるかを見極めましょう。
誠実な対応: 専門用語をわかりやすく説明し、メリットだけでなくデメリットも正直に伝える姿勢が重要。無理な契約を迫らない業者は信頼の証です。
質問への対応: 初歩的な質問にも丁寧に向き合ってくれる業者なら、契約後も安心して任せられます。
おすすめの蓄電池設置業者ランキング
第1位 | 第2位 | |
---|---|---|
業者 | ECODA![]() ![]() | スミカ![]() ![]() |
施工 | 自社施工 | 自社施工 |
特徴 | 最長20年間(※1)の製品保証 | 補助金額100%保証 |
補助金 サポート | 実績あり | 実績あり |
実績 | 年間施工実績1,800件以上 | 施工実績は3000件以上 |
保証 | 製品保証 最長20年間(※1) 施工保証 施工不備5年 自然災害補償 最長10年間 | 製品保証 最大15年 施工保証 15年 |
相談 | 無料 | 無料 |
詳細 | ※ IDを指定してください。 | ※ IDを指定してください。 |
(※1)メーカーにより保証年数・補償内容は異なります。
ECODA(株式会社ECODA)は、東京都渋谷区に本社を構えるエネルギーソリューション専門企業です。
家庭用蓄電池の分野では、製品選定・設置場所の提案・電気代削減の運用方法まで、幅広く対応。単なる工事業者ではなく、暮らしに寄り添った提案が魅力です。
専任担当制を採用しており、初回提案から施工・アフターサポートまで一人の担当者が一貫対応。担当変更によるトラブルや不安を防ぎます。
また、押し売りなし・無料シミュレーションありで、導入の必要性や費用対効果を納得して判断できます。
さらに、運営コストや広告費を徹底削減し、少しでも安く蓄電池を提供できるよう努めています。
社名 | 株式会社ECODA 東京本店:東京都渋谷区渋谷2-3-5 COERU渋谷二丁目4F |
---|---|
受付時間 | 10:00~20:00(年末年始除く年中無休) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
補助金 サポート | 実績あり |
実績 | 年間施工実績1,800件以上(2024年度) |
保証・アフターサポート | 製品保証:最長20年間(※メーカーにより保証年数・補償内容が異なる) 施工保証:施工不備の場合は5年 自然災害補償:最長10年間保証期間内であれば新品交換可(※期間や機種によって異なります) 遠隔監視サービス(カスタマーサポートによる最短翌日対応) 5年ごとの定期点検 |
対応 エリア | 東京・千葉・神奈川・埼玉・栃木・愛知・三重・岐阜・滋賀・大阪・奈良 |
支払方法 | 現金一括、ローン |
許認可 免許 資格 | 東京都知事 許可 (般ー7) 第160515 |
取扱 メーカー | シャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、長州産業など |
今回 太陽光発電設備を友人の所で設置するということで業者さんがどのような方なのか同席して話を聞いて欲しいとのことで城野さんの説明を伺いとても信頼できる説明を受けて、それならうちもお願いしますと今日の設置工事になりました。5人のスペシャリストが見えてほぼ休まずに5時間ちょっとで完了しました。素晴らしい出来栄え!感動です。やってよかった。
引用:Googleマップ
東京都の補助金を使って太陽光発電と蓄電池を設置しました。ネットで設置の検討をしていた際、貴社のHPを拝見させて頂き、最初の面談で施工費の見積もりと発電量のシュミレーションを提示頂くことができ、担当してくださった城野さんの内容に納得できたため契約しました。
3月に面談し、迅速に見積もり、契約、施工まで行い、補助金の申請もお任せできる点も満足です。
一つ残念だった点は、蓄電池を設置して下さった業者の方の説明が不十分で、アプリから発電量を確認することが出来るのを後で知りました。
蓄電確認用のディスプレイや配電盤の配線を可能限見えない様に配策して下さった点は良かったです。引用:Googleマップ
施工の様子
施工の様子2
施工の様子3
施工の様子4
SUMIKA(東京都本社)は、太陽光パネル・蓄電池システムの専門業者として、家庭用から法人向けまで幅広く対応しています。
注目の新サービス「補助金額100%保証」では、案内された補助金が万が一受け取れなかった場合でも、SUMIKAがその金額を保証(※1)。安心して導入を進められます。
製品保証も充実しており、機種によっては最長20年の長期保証に対応。保証期間内の故障は無償交換(※2)されるため、長期的にも安心です。
さらに、契約時に提示された金額以上の追加工事・追加費用は一切なし。後から予期せぬコストが発生する心配もありません。
※1.予算終了、施主様が税金滞納、反社会勢力等の補助金規約に違反する場合、施主様の不備の場合は除く
※2.各家庭の大きさ、使用状況によって異なります。
社名 | 株式会社SUMIKA(スミカ) 東京都渋谷区渋谷二丁目9番10号青山台ビル701 |
---|---|
受付時間 | 9:00~20:00(定休日なし・年末年始除く) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
補助金 サポート | 実績あり |
保証・アフターサポート | 製品保証:最長20年間保証(※メーカーにより保証年数・補償内容は異なります。) 自然災害補償:最長10年間保証(※期間や機種によって異なります。) 緊急時対応:AI蓄電池が自動で全てに対応 |
対応 エリア | 東京都全域 |
支払方法 | 現金一括、提携ローン会社利用 |
許認可 免許 資格 | 建築業免許╱東京都知事 般-03 第154029号 宅建業╱宅建東京都知事(1)第107043号 |
取扱 メーカー | シャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、長州産業等 |
広告を見たのでどのようなものかと軽い気持ちで話を聞いてみました。 担当の方からの事前説明から、見積までの行程で、導入意欲はどんどん増し、結果、導入することにしました。 担当の方の人柄が信頼でき、導入の後押しになりした。 無事に工事も終わり、私も家族も非常に満足しております
今後必要な東京都の補助金、売電契約など殆どの手続きをSUMIKAさんが対応してくれるので安心しています! ありがとうございました。
引用:googleマップ
今現場での電気代と太陽光パネルと蓄電池にて対比と補助金などの説明などわかりやすく説明してもらい。15年前の震災後に流行った太陽光パネルと耐久性と保証年数など見比べてもお得と思い設置を決定しました。
引用:googleマップ
※当社提携ローン使用の場合
節電プロ(BCSJAPAN株式会社)は、東京都荒川区に本社を構える蓄電池専門の施工業者です。
施工会社でありながら貿易事業も展開しており、メーカーからの直接仕入れで中間コストを削減。リーズナブルな価格で蓄電池を提供しています。
さらに、業界最安値保証を導入。他社より見積もりが高い場合は価格相談が可能で、コスト面でも安心です。
提携ローンの活用で初期費用0円導入も可能。資金がなくても無理なく設置できます。
実際の導入事例では、八王子市の家庭で約4年で初期費用を回収し、年間40万円の電気代削減を実現したケースもあります。
※当社提携ローン使用の場合
社名 | BCSJAPAN株式会社 東京本社:東京都荒川区東日暮里6-46-17 TSビル2F 足立支社:東京都足立区東伊興1-16-6 セスコビル1F |
---|---|
受付時間 | 9:00~21:00(年中無休) |
サービス | 無料現地相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
補助金 サポート | 実績あり |
実績 | 2014年~運営 |
保証・アフターサポート | 製品保証:最長20年間(通常10年間) 保証期間内であれば新品交換可設置後メンテナンスあり |
対応 エリア | 東京都全域 |
支払方法 | 現金一括払い、フルローン、一部頭金一部ローン、住宅ローン見直しによるおまとめローン |
許認可 免許 資格 | 電気工事士 |
取扱 メーカー | 公式サイトに記載なし |
初期負担0円で太陽光蓄電池を導入出来て、さらに翌月から毎月2,100円もお得な生活がスタートしました!本当にありがとうございます!
引用:節電プロ公式
電気代もローンも安くなった!
我が家では9年前に太陽光発電パネルを設置しており、今回は蓄電池を住宅ローン見直しで導入することにしました。節電プロさんに相談して、ローンの支払いも電気代もどちらも安くなり、とても満足しています。引用:節電プロ公式
施工例1
施工例2
リノベステーション(株式会社インフィニティエージェント)は、東京都千代田区に本社を構える住宅リフォーム・蓄電池施工の専門業者です。
ニチコン・シャープ・パナソニックなど、国内25社以上の蓄電池を取り扱い、豊富な選択肢から最適な製品を提案。各メーカーの施工IDを取得済みで、正規保証にも対応しています。
さらに、既存の太陽光発電システムには、独自の「インフィニティ制度」による5年保証を付与。蓄電池だけでなく、太陽光設備の長期運用もサポートします。
施工からアフターサービスまで完全自社施工を採用し、中間業者を介さず品質とコストを両立。安心して導入できる体制が整っています。
社名 | 株式会社インフィニティエージェント 東京都千代田区富士見1丁目8番19号 住友不動産千代田富士見ビル2F |
---|---|
受付時間 | 9:00~18:00(祝日除く) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
補助金 サポート | 実績あり |
実績 | 年間相談件数2,000件以上、月20万人利用 |
保証・アフターサポート | 製品保証:メーカーによる 工事保証:施工不備の場合は20年間保証期間内であれば修理交換可 設置後メンテナンスは3年ごとに計5回の最長15年間 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
支払方法 | 銀行振込、クレジットカード決済、リフォームローン、住宅ローンの借り換え |
許認可 免許 資格 | 各メーカー施工ID |
取扱 メーカー | ニチコン、シャープ、パナソニック、日立、京セラ、XSOL、オムロン、三菱、Qセルズ、コロナ、HUAWEI、ジンコソーラー、長州産業、ネクストエナジーなど |
設置環境により蓄電池・太陽光発電を諦めかけましたが、リノベステーションさんのおかげで無事に設置できました。難易度の高い条件下で真摯に対応してくださった担当者の方は尊敬に値します。施工担当の方も、丁寧すぎるくらい丁寧で、大変満足できる結果となりました。
引用:googleマップ
ニチコンの蓄電池とダイキンのエコキュートを同時に設置してもらいました。納得のいく費用で、保証や対応力などもある業者さんで、ベストな選択ができたと思います。今後の電気代の変化が楽しみです。
引用:googleマップ
タイナビ蓄電池(株式会社グッドフェローズ)は、東京都品川区に本社を構える蓄電池の一括見積もりサービスです。
2010年のサービス開始以来、15年以上の実績を持ち、全国180社以上の施工業者から厳選された優良企業のみを紹介。東京都内では最大5社まで無料で一括見積もりが可能です。
実際に、訪問販売業者より50万円以上安く導入できた事例もあり、価格面でのメリットが大きいのも特長。
さらに、2021年4月以降に設置した方は、最長20年間の無償修理保証制度に加入可能。長期的な安心も確保されています。
社名 | 株式会社グッドフェローズ 東京都品川区西五反田7-13-5 DK五反田ビル8階 |
---|---|
受付時間 | お問い合わせフォームから24時間対応 |
サービス | 無料見積もり、保証サービス |
補助金 サポート | 実績あり |
実績 | 2009年3月に設立、累計利用者20万人以上 |
保証・アフターサポート | 後付け型20年間無償修理保証サービス |
対応 エリア | 全国対応 |
支払方法 | 各提携業者による |
取扱 メーカー | ニチコン・Qセルズ・カナディアンソーラー・長州産業・Panasonicなど各提携業者による |
ファミリー工房(株式会社ファミリー工房)は、東京都足立区に本社を構える新築・総合リフォームの専門業者です。
足立区・葛飾区エリアに強みを持ち、太陽光発電や住宅リフォームではGoogle口コミ数No.1の実績も。地域密着型の高評価業者として知られています。
蓄電池導入では、一級建築士や監理技術者が在籍しており、住宅構造やライフスタイルに合わせた専門的なアドバイスが受けられるのも魅力。
さらに、長期保証・定期メンテナンス・24時間365日対応の緊急サポートなど、導入後のアフターフォロー体制も万全。安心して長く使える蓄電池リフォームをサポートしてくれます。
社名 | 株式会社ファミリーDesign 東京都足立区大谷田 4-1-20 |
---|---|
受付時間 | 10:00~18:00(日月、夏季、年末年始、GW除く) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
補助金 サポート | 実績あり |
実績 | TOTO リモデルクラブ ミドル級部門 東京エリアコンテスト 1 位獲得 |
保証・アフターサポート | 長期保証、定期メンテナンス、24時間365日の緊急サポート |
対応 エリア | 東京23区 |
支払方法 | 公式サイトに記載なし |
許認可 許可 資格 | 建設業登録 東京都知事許可(特 – 2)第 134735 号、一級建築事務所 東京都知事登録第 53002 号、二級建築士、福祉用具専門相談員、監理技術者、既存住宅状況調査技術者、建築物石綿含有建材調査者 |
取扱 メーカー | 長州産業など |
ファミリー工房さんに蓄電池や太陽光パネル、外壁塗装などをまとめてお願いしました。現地調査から見積もり内容の説明、実際の施工までとても親切丁寧で、安心してお任せできました。着工後も担当者の方が頻繁に様子を見に来てくださるなど、細かな対応をしてくださる業者さんです。
引用:Googleマップ
蓄電池と太陽光パネルの設置でお世話になりました。助成金サポートはもちろん、工事も丁寧にしていただき感謝しています。アフターフォローがあるので安心です。
引用:Googleマップ
ソーラーパートナーズ(株式会社ソーラーパートナーズ)は、東京都新宿区に本社を構える蓄電池の比較見積もりサービスです。
全国600社以上の施工業者から、自社施工に対応した優良企業のみを厳選紹介。仲介業者を介さないため、低価格で導入可能なのが大きなメリットです。
実際に、3社の相見積もりで導入費用が100万円以上安くなった事例もあり、コスト削減効果は抜群。
さらに、業界初の「あんしん完了保証」制度を導入。施工業者が倒産しても工事代金が補償されるため、安心して導入を進められます。
社名 | 株式会社ソーラーパートナーズ 東京都新宿区新宿5-18-20 新宿オミビル4F |
---|---|
受付時間 | 9:00~19:00 |
サービス | 無料見積もり、保証サービス |
補助金 サポート | 実績あり |
実績 | リフォーム産業新聞「太陽光発電見積サイト部門依頼件数ランキング」4年連続実績 No.1 |
保証・アフターサポート | 工事完了保証(無料) |
対応 エリア | 全国対応 |
支払方法 | 各提携業者による |
許認可 免許 資格 | 自社:東京都知事許可(般-4) 第138314号、東京都知事届出 第2910275号提携会社:第2種電気工事士以上の資格保有者 |
取扱 メーカー | 各提携業者による |
見積もり依頼から業者さんを紹介してもらうまで非常に早い対応でした。飛び込み営業の業者よりも150万円安い見積もり+蓄電池とパワコンに20年保証つきだったので、ソーラーパートナーズさんに決めました。
引用:googleマップ
新築への引っ越し後に飛び込み営業が増えたのでソーラーパートナーズさんに相談しました。ご紹介いただいた地元の業者がどこも印象が良く、補助金やローンについて分かりやすく説明してもらいました。費用は、飛び込み営業の会社よりも2割ほど安かったです。
引用:googleマップ
スマートソーラーは、東京都に本社を構える蓄電池システムの専門業者です。主力製品の**「スマート蓄電システム」**は自社開発で、リクシルへのOEM供給実績もあり、技術力と信頼性に定評があります。
業務のオンライン化に特化することで、余分なコストを削減し、価格競争力の高い蓄電池を提供。導入費用を抑えたい方にも適しています。
保証制度も充実しており、製品保証は標準10年・最大15年まで延長可能。施工保証も最長15年対応で、長期運用にも安心です。
さらに、長州産業の太陽光発電システムも取り扱い、蓄電池との同時設置にも対応。家庭のエネルギー効率を高めたい方におすすめです。
社名 | スマートソーラー株式会社 東京都中央区日本橋兜町13番2号 兜町偕成ビル本館8階 |
---|---|
受付時間 | 公式サイトに記載なし |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
補助金 サポート | 実績あり |
実績 | 全国累計で6700棟、設備容量で27MW以上の実績あり |
保証・アフターサポート | 製品保証:10年間 自然災害補償:10年 |
対応 エリア | 東京都全域 |
支払方法 | クレジットによる分割払いまたは一括払い |
許認可 免許 資格 | 登録電気工事業者、一級電気工事施工管理技士、二級電気工事施工管理技士、第2種電気主任技術者、第3種電気主任技術者、第1種電気工事士、第2種電気工事士、技能士 電気機器(配電盤、制御盤)、消防設備士(甲1類、甲4類、乙7類) |
取扱 メーカー | 自社ブランドの「スマート蓄電システム」を使用 |
電気代が1か月で2万円から9,000円ほどに下がった。 家族内でも「ガスより電気を使おう」という意識が生まれた。
補助金額 :150万円以上
電気代(導入前) :1万5千〜2万円未満
電気代(導入後) :1万円未満
引用:公式サイト
電気代がさがった。 導入前は1.5万前後だったが現在3,000円前後になった。チラシが投函されていることによって、ワンクッションおいて 自分で確認することができた。内容に説得力があったこと、強引なセールスがなかったので、それがよかった。 営業・施工ともに対応含め★5をあげられる商品。
補助金額 :100〜150万円未満
電気代(導入前) :1万5千〜2万円未満
電気代(導入後) :1万円未満
引用:公式サイト
グリエネ(株式会社じげん)は、東京都港区に本社を構える蓄電池の比較見積もりサービスです。運営元は東証プライム上場企業で、**利用者数2年連続No.1(リフォーム産業新聞)**の実績を誇ります。
全国450社以上の施工業者の中から、最大5社まで無料で紹介。提携先は厳しい審査を通過した優良業者のみで、安心して比較・検討できます。
また、完全個別対応のカスタマーサポートにより、見積もり後に複数の営業電話が一斉にかかってくる心配もなし。
費用面でもメリットが大きく、相見積もりで150万円以上安く導入できた事例も報告されています。
社名 | 株式会社じげん 東京都港区虎ノ門3-4-8 |
---|---|
受付時間 | 10:00~21:00 |
サービス | 無料見積もり |
補助金 サポート | 実績あり |
実績 | リフォーム産業新聞「利用者数」2年連続実績 No.1 |
保証・アフターサポート | 各提携業者による |
対応 エリア | 全国対応 |
支払方法 | 各提携業者による |
許認可 免許 資格 | |
取扱 メーカー | シャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、長州産業など各提携業者による |
グリエネさんに紹介していただいた業者は返信が非常に早く、比較検討の際の基準になる見積り内容でした。ほかの業者と同様の保証ではありましたが、導入費用がかなり抑えられたため納得いく形で決めました。
引用:公式サイト
グリエネの業者を選んだ一番の理由は費用の安さでしたが、担当者の専門知識や対応の早さ、補償内容の充実度など総合的にみても満足点が高いと思います。
引用:公式サイト
ハチドリソーラーは、東京都新宿区に本社を構える太陽光発電・蓄電池リース専門業者です。
提供プランは3種類あり、
と、ニーズに応じた選択が可能です。
太陽光パネルをすでに導入済みの家庭には蓄電池プランがおすすめ。契約満了後には蓄電池が無償譲渡され、長期的な資産としてもメリットがあります。
さらに、契約期間中の機器故障は無償対応、最大15年間の機器保証付きで、安心のサポート体制が整っています。
リースで導入しやすく、保証も充実した選択肢として注目されています。
社名 | ハチドリソーラー株式会社 東京都新宿区市谷田町2丁目17 八重洲市谷ビル10F |
---|---|
受付時間 | 10:00~17:00(土日祝・お盆・年末年始除く) |
サービス | 無料見積もり、蓄電池・太陽光パネルのリース、アフターサービス |
補助金 サポート | 実績あり |
実績 | 施工実績2万件以上 |
保証・アフターサポート | 15年間の機器保証、25年間の太陽光パネル保証 |
対応 エリア | 全国対応(離島除く) |
支払方法 | クレジットカード、口座振替 |
許認可 免許 資格 | 日本住宅性能検査協会 太陽光発電アドバイザー※登録番号:2207017 |
取扱 メーカー | 長州産業(純国産) |
契約内容の説明が丁寧で分かりやすく、こまめにコミュニケーションをとっていただいたので安心して任せられました。1年が経過しましたが、売電量が上回り、およそ17万円の売電収入があったので驚いています。
引用:googleマップ
見積もり依頼からの返答がスピーディーで、オンラインにもかかわらず丁寧に説明してもらいました。初期費用ゼロのメリットがありながらも、電気代が節約でき、買電量より売電量の方が多い時もあるので嬉しいです。
引用:googleマップ
mirai(ミライ)は、埼玉県さいたま市に本社を構える蓄電池・住宅リフォームの専門業者です。
蓄電池・太陽光発電に加え、キッチン・水回り・外壁・外構など幅広いリフォームにも対応。住まい全体のエネルギー効率と快適性を高める提案が可能です。
選べるプランは「創エネ・省エネ・蓄エネ」の3コース。電気を貯めたい方には「蓄エネコース」がおすすめです。
出張・点検は無料で、24時間365日対応のサポート体制も整備。古い住宅や3階建て以上の建物でも現地調査で丁寧に設置可否を判断してくれるため、安心して相談できます。
社名 | 株式会社MIRAI 埼玉県さいたま市南区別所3-38-29 和田ビル3階 |
---|---|
受付時間 | 9:00~18:00(土日祝除く) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
補助金 サポート | 実績あり |
実績 | 2022年『さいたま市SDGs認証企業』、健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)認定 |
保証・アフターサポート | 製品保証:最長15年間発電補償、監視サービス、定期点検サービス、障害対応サービス |
対応 エリア | 東京都全域 |
支払方法 | 現金支払い・提携会社ローン支払い・リース支払い |
許認可 免許 資格 | 埼玉県知事許可(般・6)第74835号 |
取扱 メーカー | 長州産業、ニチコンなど |
FIT終了後に太陽光発電を有効活用すべく蓄電池を導入しました。MIRAIの担当者には何度も来てもらって説明していただき、補助金申請でもお世話になりました。導入2ヶ月めですが、電気料金は安くなり、設置してよかったと思います。
引用:公式サイト
電気代高騰で毎月の出費が多くなったので、MIRAIにシミュレーションをお願いしてみました。無知識の私に分かりやすく説明してくださったので導入を決めました。結果、1年経たずに電気代が安くなり満足しています。
引用:公式サイト
エコ発電本舗は、東京都豊島区に本社を構える蓄電池・太陽光・V2H専門業者です。業務をオンライン中心に展開することで、業界最安水準の価格を目指しています。
保証も充実しており、
取り扱いメーカーはニチコン・長州産業など多数。
ハイブリッド型・単機能型の蓄電池を揃え、3.5kWh〜16kWh以上の大容量まで幅広く対応可能です。
社名 | 株式会社ゼロホーム 東京都豊島区西池袋5丁目13-12MKビル5F |
---|---|
受付時間 | 10:00~20:00(年中無休) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
補助金 サポート | 実績あり |
実績 | 創業50年以上運営、月間12~15万人が利用 |
保証・アフターサポート | 製品保証:最長15年間 施工保証:施工不備の場合は15年 自然災害補償:最長15年間 |
対応 エリア | 全国対応 |
支払方法 | 公式サイトに記載なし |
許認可 免許 資格 | 太陽光発電アドバイザー、二級建築士、一級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士、第一種電気工事士、第二種電気工事士、宅地建物取引主任者、外壁診断士 |
取扱 メーカー | テスラ、ニチコン、長州産業、パナソニック、シャープ、ソーラーフロンティアなど |
卒FIT後の電気代対策で蓄電池の導入を考え、エコ発電本舗に見積もりを依頼しました。相見積もりでしたが、費用と性能のバランスが良くコスパに優れていたので選びました。設置工事のスタッフさんも丁寧迅速な対応をしていただき、信頼感のある業者さんだと思います。
引用:googleマップ
蓄電池・パワコン・V2Hの設置を依頼しました。補助金申請もスムーズに進めていただき、自己負担も少なく良い製品を設置できてよかったです。アフターフォローも充実しており、親身に対応してもらえます。
引用:googleマップ
ゼロスタートソーラーは、東京都渋谷区に本社を構える蓄電池導入の月額サブスク型サービス専門業者です。
長州産業・パナソニック・ニチコン・スマートスターなど複数メーカーに対応し、希望に応じた蓄電池を提案。初期費用0円・月額定額で導入可能ながら、契約開始時点から自己所有となるのが大きな特徴です。
蓄電池・太陽光発電に加え、住宅リフォーム全般にも対応。さらに、有料オプションでファイナンシャルプランニングやライフ相談サービスも提供しています。
社名 | 株式会社ラクサポ 東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609 |
---|---|
受付時間 | 9:00~17:00(火除く) |
サービス | 無料相談、現地調査、蓄電池サブスク導入サービス |
補助金 サポート | 実績あり |
実績 | - |
保証・アフターサポート | あり |
対応 エリア | 東京都全域 |
支払方法 | クレジットカード |
許認可 免許 資格 | 建設業許可:埼玉県知事許可 第74254号、電気工事業登録:加須市長届出 第20212005号、古物商許可:埼玉県公安委員会 第431240053487号 |
取扱 メーカー | 長州産業、パナソニック、ニチコン、スマートスターなど |
エコ×エネの相談窓口は、東京都渋谷区に本社を構える蓄電池の一括見積もりサービスです。
「イエローカード制度」を導入し、強引な勧誘やしつこい営業を排除。信頼できる業者のみを紹介することで、蓄電池選びの失敗リスクを最小限に抑えます。
「卒FIT・節電・非常用電源・補助電源・EV購入」など、導入目的に応じて最適な業者を提案。さらに、太陽光パネルやエコキュートとの同時見積もりにも対応しています。
社名 | WAVE株式会社 東京都渋谷区渋谷3-16-5 SHOKAIビル3階 |
---|---|
受付時間 | 10:00~19:00(平日のみ) |
サービス | 無料相談、一括見積もり、お断り代行 |
補助金 サポート | 提携業者による |
実績 | - |
保証・アフターサポート | 提携業者による |
対応 エリア | 全国対応 |
支払方法 | 提携業者による |
許認可 免許 資格 | - |
取扱 メーカー | 提携業者による |
社名 | グローバルライフ株式会社 東京都墨⽥区錦⽷3-2-1 アルカイースト4F |
---|---|
受付時間 | 10:00~19:00(火除く) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
社名 | 株式会社サンドリア 東京都千代田区神田錦町2-9 大新ビル3階 |
---|---|
受付時間 | 9:30~18:30(不定休) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
社名 | 株式会社Green 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2丁目3番地 大宮マルイ7階 東京都中央区日本橋室町1丁目11番12号 日本橋水野ビル7階(東京営業所) |
---|---|
受付時間 | 10:00~21:00(年末年始・GW・お盆を除く年中無休) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
社名 | エコラル株式会社 広島県広島市安佐南区八木9-11-12 東京都豊島区池袋2-42-3 オスカービル5F(東京支店) |
---|---|
受付時間 | 9:00~18:00(年中無休) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
社名 | リベラルソリューション株式会社 東京都目黒区東山1-4-4 目黒東山ビル 5 階 |
---|---|
受付時間 | 10:00~18:00(年中無休) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
社名 | コストリノベーション 株式会社東京都町田市木曽西5-1-7 |
---|---|
受付時間 | 9:00~17:00(年中無休) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
社名 | 株式会社フューチャー・リレーション 東京都中央区日本橋人形町2-25-15 MS日本橋ビル2F |
---|---|
受付時間 | 9:00~18:00(第一、第三火曜水曜除く) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
社名 | エネアイ株式会社 東京都足立区竹の塚1-19-2 |
---|---|
受付時間 | 10:00~18:00(平日のみ) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス |
社名 | 株式会社 エナジーストーリー 東京都八王子市八日町6-13 1F |
---|---|
受付時間 | 9:00~18:00(平日のみ※営業部は月火除く) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置(アフターサービスについては記載なし) |
社名 | 株式会社エスイーライフ 愛知県名古屋市中川区高畑1-238 ESPACE UN 4F 東京都千代田区九段北1-4-1 日本地所ブルックスビル3階(東京営業所) |
---|---|
受付時間 | 10:00~19:00(年中無休) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置(協力施工店の紹介)、アフターサービス |
東京都が実施している蓄電池の補助金制度として、主に「家庭における蓄電池導入促進事業」があります。
2025年度から: 既に蓄電池が設置されている場合でも、増設に関する補助金が新設されました。
新規設置 | 以下のうち、いずれか低い方 ・蓄電池容量が6.34kWh未満: 19万円/kWh(最大95万円) ・蓄電池容量が6.34kWh以上100kWh未満: 15万円/kWh(※太陽光を設置していない場合:最大120万円) |
---|---|
デマンドレスポンス(DR)実証参加 | 上記の助成額に10万円が上乗せされます。 |
参考:クールネット東京
東京都内では、都の補助金に加えて多くの市区町村が独自の補助金制度を設けています。これらを活用することで、導入費用をさらに抑えることが可能です。
ここでは、主要な市区町村の例をご紹介しますが、制度内容や予算は頻繁に更新されるため、必ず最新情報を公式サイトでご確認ください。
これらはほんの一例です。上記以外の市区町村でも独自の制度がある場合が多いです。検索エンジンで「(お住まいの市区町村名) 蓄電池 補助金」と検索するか、市区町村の環境課などに問い合わせてみることをお勧めします。専門の設置業者に相談すれば、こうした地域ごとの情報も詳しく教えてくれるでしょう。
「うちも補助金をもらえるのかな?」と気になりますよね。ここでは、補助金の対象となる主な条件をチェックリスト形式でご紹介します。ご自身の状況と照らし合わせてみてください。
国の基準を満たした蓄電池システムを導入すること
SII(環境共創イニシアチブ)に登録された製品が対象。設置業者が確認してくれます。
太陽光発電システムを設置済み、または同時に設置すること
基本は太陽光との連携が必要ですが、集合住宅やV2H導入など一部例外あり。
申請者が住宅の所有者であること
賃貸住宅の場合は、所有者(大家さん)が申請者になります。
都税の滞納がないこと
これらの条件は基本的なもので、詳細な要件は他にもありますが、都内にお住まいで、これから太陽光発電と蓄電池の設置を検討しているご家庭なら、対象となる可能性は非常に高いです。
まずは専門の設置業者に相談し、ご自宅が補助金を受けられるか確認してもらうのが最も確実です。
初心者の方でも安心して選べるように、難しい言葉を使わずに、ご家庭に合った蓄電池を選ぶ3つの重要ポイントと、主要メーカーの特徴を分かりやすく解説します。
ポイント1:容量(kWh)|家族の人数とライフスタイルで選ぶ
蓄電池選びの基本は「容量(kWh)」です。スマホのバッテリーのように、容量が大きいほど多くの電気を蓄えられますが、価格も高くなります。最適な容量は家庭の状況によって異なります。
まずは、毎月の電気の検針票を見て、ご家庭が1日にどれくらいの電気を使っているかを把握し、業者に相談してみましょう。あなたのライフスタイルに合った最適な容量を提案してくれます。
ポイント2:機能性|停電時に使える電気の範囲を確認
停電時にどの範囲の電気が使えるかという機能性の違いです。これには大きく分けて2つのタイプがあります。
災害時にどこまでの電力を確保したいかは、ご家庭の価値観やライフスタイルによって異なります。特定負荷型で最低限の安心を確保するか、全負荷型で快適さを重視するか、必要な機能を明確にすることが、後悔しない蓄電池選びの第一歩です。
メーカー名 | 特徴 | こんな方におすすめ |
---|---|---|
パナソニック | HEMS連携・高信頼性 | スマートホーム化を考えている方 |
シャープ | 自動最適化・太陽光と相性◎ | シャープ製太陽光パネルを設置済みの方 |
ニチコン | V2H対応・高コスパ | EV所有・価格重視の方 |
長州産業 | コンパクト・保証充実 | 設置場所が限られる方 |
蓄電池の導入には、初期費用だけでなく長期的な維持も考慮が必要
家庭用蓄電池の1kWhあたりの価格相場は、おおよそ10万円~20万円程度とされています。ただし、容量が小さいほど1kWhあたりの単価が高くなる傾向があります。
【容量別】家庭用蓄電池の料金目安
容量 | 導入目的の目安 | 本体価格の目安 | 工事費込みの総額目安 |
---|---|---|---|
4~5 | 少人数世帯・非常時対策向け | 約60万~90万 | 約80万~150万 |
5~10 | 2~4人家族、電気代削減・災害対策 | 約70万~130万 | 約100万~200万 |
10~ | オール電化、長期停電対策向け | 約130万~300万以上 | 約160万~400万以上 |
価格に影響する主な要因
太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、日中に発電した余剰電力を蓄えて夜間に使用したり、深夜の安価な電力を蓄電池に充電して昼間に活用することが可能になります。これにより、電力会社から購入する電気の量を大幅に減らすことができ、毎月の電気代の節約につながります。
停電時でも蓄電池に蓄えた電力を使えば、照明・冷蔵庫・通信機器などの生活必需品を稼働できます。太陽光発電があれば、日中に充電できるため、長期の停電にも対応可能です。
太陽光発電で生み出した再生可能エネルギーを自家消費することで、電力会社からの購入量を減らし、CO₂排出の削減につながります。家庭単位でも、持続可能な社会づくりに貢献できます。
本体価格と設置工事費を含めると、一般的に100万円以上かかるケースが多く、容量や機能によってさらに高額になることも。補助金制度の活用で負担を軽減できます。
蓄電池は「サイクル数」と「使用年数」で寿命が決まり、通常10〜20年ほどで容量が低下します。長期使用を前提に、保証期間や耐久性も確認しておくことが重要です。
屋内外に一定のスペースが必要で、設置場所は騒音・温度・湿度などの環境条件も考慮する必要があります。
太陽光発電と蓄電池は、必ずしも同時に導入しなければならないわけではありませんが、セットで導入することで得られるメリットは非常に大きく、近年ではその組み合わせが強く推奨されるケースが増えています。
特に、FIT制度(固定価格買取制度)の終了に伴い、売電単価が大幅に下がった家庭では、「発電した電気を売る」よりも「蓄えて自家消費する」方が、経済的に有利な選択となっています。こうした背景から、蓄電池の導入は、太陽光発電の価値を最大限に活かすための不可欠な設備として注目されており、電力の自給自足を目指す家庭にとっては、非常に理にかなった選択肢と言えるでしょう。
太陽光+蓄電池をセット導入するメリット
太陽光+蓄電池をセット導入する際のデメリット
蓄電池の寿命は「サイクル数」の他に、物理的な「期間」でも考えられます。メーカーが保証する期間を目安にするのが一般的です。
【種類別】家庭用蓄電池の耐用年数
種類 | サイクル数の目安 | 使用期間の目安 |
---|---|---|
リチウムイオン 電池 | 6,000~12,000回 | 15年~20年程度 |
鉛蓄電池 | 500~3,000回 | 3年~15年程度 |
ニッケル水素電池 | 2,000回 | 5年~7年程度 |
現在、家庭用蓄電池の主流はリチウムイオン電池(使用期間の目安: 15年~20年程度)であり、その中でも「リン酸鉄リチウムイオン電池」は、高い安全性と長い寿命が特徴です。
「補助金をもらうまでの手続きって、なんだか大変そう…」と感じていませんか?ご安心ください。実際の手続きの多くは、専門の設置業者がしっかりサポートしてくれます。
ここでは、あなたがどのような流れで進めていくのか、全体像を5つの簡単なステップに分けて解説します。これを知っておけば、安心して最初の一歩を踏み出せるはずです。
蓄電池設置は、まず専門の業者への相談から始まります。
ご自宅の状況(屋根の形、電気使用量など)を伝え、最適な機種、費用、補助金活用後の自己負担額など、具体的な見積もりを出してもらいましょう。
複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」を行うことで、価格やサービスを比較検討でき、信頼できる業者を見つけることが成功の鍵となります。
設置する蓄電池の機種と業者が決まったら、いよいよ補助金の申請です。最も重要な注意点は、必ず「契約」や「工事」の前に申請を行うことです。
申請に必要な書類(申請書、見積書の写し、カタログなど)の準備は、ほとんどを業者がサポートしてくれます。あなたは、指示された書類への署名・捺印などが主な対応です。申請後、無事に審査が通れば「交付決定通知書」が届きます。
東京都から「交付決定通知書」が届いたら、正式に設置業者と契約し、工事日程を決定します。
※重要:通知書が届く前に契約すると補助金の対象外になるため注意が必要です。
設置工事は通常1〜2日で完了し、工事当日は立ち会いなどを行います。
設置工事が完了したら、東京都への「実績報告」が必要です。
工事写真や領収書の写しなど複数の書類が必要ですが、この手続きも設置業者が全面的にサポートしてくれます。あなたは報告内容を確認し、提出を依頼するだけで完了します。
提出した実績報告書が審査され、問題がなければ東京都から「交付額確定通知書」が届きます。
その後、指定されたあなたの銀行口座に補助金が振り込まれます。申請から振込完了までは数ヶ月かかることが一般的です。これで全ての手続きが完了です。
私たちは夫婦と幼い子ども2人の4人家族です。東日本大震災を経験したことから、いつか訪れるかもしれない災害への備えとして、蓄電池の導入を検討してきました。
今回設置したのは、4.2kWhの特定負荷型蓄電池です。普段は電気料金の安い深夜に充電し、日中の高い時間帯に使用することで、月々約2,000円の電気代を削減できています。
先日、台風の影響で数時間の停電が発生しましたが、蓄電池のおかげで冷蔵庫やリビングの照明、スマートフォンの充電などが問題なく行え、子どもたちも不安を感じることなく過ごすことができました。
停電時に最低限の電力を確保できるという安心感は、導入費用以上の価値があると実感しています。災害への備えを考えている方には、この容量でも十分に役立つと感じました。
我が家はオール電化住宅で、以前から太陽光発電を設置していましたが、昼間に発生する余剰電力が活かしきれていないことに、もったいなさを感じていました。そこで、9.5kWhの大容量蓄電池を導入し、日中に発電した電気はほとんど売電せずに蓄電池へ貯め、夜間に家中の家電を稼働させる運用に切り替えました。
特にIHクッキングヒーターやエアコンなどの200V機器も停電時に使用できる「全負荷対応」は非常に魅力的で、災害時の安心感にもつながっています。導入後は、電力会社から購入する電気の量を大幅に削減できており、現在では電気代がほとんどかからない状態です。
卒FITを迎えた今でも、安定した電力環境のもとで安心して暮らせており、将来を見据えた価値ある投資だったと実感しています。
環境への意識が高まる中、我が家では電気自動車(EV)を購入すると同時に、16.4kWhの大容量蓄電池とV2H(Vehicle to Home)システムを導入しました。このシステムの最大の利点は、EVの大容量バッテリーを家庭用蓄電池として活用できる点にあります。
日常生活では、昼間の太陽光発電による余剰電力を使ってEVを充電し、夜間はEVに蓄えた電力を家庭内で使用することで、電力会社から購入する電気をほぼゼロに近づけることができています。
さらに、災害時にはEVを満充電にしておくことで、家全体の電力を数日間にわたり賄えるほどの備えとなり、非常時にも安心して過ごすことが可能です。将来を見据えた電力の自給自足体制として、非常に心強い選択だったと感じています。
A. 蓄電池とは、電気を貯めて必要なときに使えるようにする装置であり、充電と放電を繰り返すことで電力を一時的に保管することができます。
太陽光発電によって生み出された電気や、電力会社の安価な深夜電力を蓄えておくことで、電気料金が高くなる昼間や停電時に活用することが可能となり、電気代の削減や非常時の備えとして大きな効果を発揮します。
A. 蓄電池は、導入にかかる費用を電気代の削減額だけで回収するのが難しいケースもあります。特に使用状況や電気料金プランによっては、投資回収までに長い時間を要することもあります。
しかしながら、災害時の電力確保による安心感や、将来的な電気料金の高騰リスクへの備え、さらには再生可能エネルギーの活用による環境貢献など、金銭的価値に換算しにくいメリットも多く存在します。
近年では、蓄電池の価格が徐々に下がり、性能も向上していることから、費用対効果は以前よりも高まっており、導入のハードルも下がりつつあります。
A. 停電が発生した際には、蓄電池が自動的に非常用電源へと切り替わり、事前に蓄えておいた電力を使用することができます。
「特定負荷型」の蓄電池であれば、冷蔵庫や照明など、最低限の生活に必要な機器に限定して給電されます。一方、「全負荷型」の蓄電池を導入している場合は、家全体に電力を供給できるため、200VのエアコンやIH調理器なども使用可能です。
災害時には、スマートフォンや情報機器の充電、照明、暖房・冷房、調理など、状況に応じて電力を計画的に使うことが重要となります。限られた電力を有効に活用するためにも、事前の設定と使い方の把握が欠かせません。
A. 蓄電池を設置する際には、一般的にエアコンの室外機程度のスペースが必要となります。製品によって屋内設置型と屋外設置型があり、屋外に設置する場合には、直射日光が当たらないことや、塩害・積雪などの自然環境に耐えられるかどうかといった条件を事前に確認しておく必要があります。
また、蓄電池は作動時に一定の音が発生するため、寝室の近くや静かな空間のそばへの設置は避けるのが一般的です。設置場所の選定にあたっては、住宅の構造や生活動線も踏まえたうえで、専門業者と相談しながら進めることが望ましいでしょう。
A. 蓄電池によって節約できる金額は、ご家庭の電気使用量や蓄電池の容量、契約している電力会社の料金プランなどによって大きく異なります。
特に太陽光発電と組み合わせて日中の自家消費を増やすことで、月に数千円から1万円以上の電気代を削減できる可能性があります。
なお、より正確な削減額を把握したい場合は、専門業者に依頼してシミュレーションを行うのが確実です。生活スタイルや設置環境に応じた具体的な試算が得られます。
A. 太陽光発電と蓄電池は、できる限りセットで同時に設置することをおすすめします。これは、蓄電池のメリットを最大限に活かすために非常に有効な方法です。
もちろん、後から蓄電池を追加することも可能ですが、その場合は工事が二度手間となるほか、既存の太陽光発電システムとの互換性に問題が生じる可能性もあり、結果として費用や手間が増えるケースがあります。
初期段階で一括導入することで、システム全体の効率性や経済性を高めることができ、長期的な安心と満足につながります。
A. 多くの蓄電池は屋外設置に対応しており、屋外設置の方が事例としては多く見られます。屋外なら室内スペースを圧迫せずに済むのが利点ですが、温度変化や塩害・積雪などの影響を受けるため、設置場所の選定には注意が必要です。
屋内設置は気温の変化が少なくバッテリーに優しい反面、十分な設置スペースの確保が必要となります。
A.
蓄電池のリース、レンタル、購入のどれがお得かは、それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況に合わせて選ぶことが重要です。
蓄電池の契約形態ごとの比較
購入 | リース・レンタル | |
---|---|---|
初期費用 | 高額(本体価格+工事費) | 不要、または低額 |
トータル費用 | 長期間使用するほど安くなる傾向がある | 契約期間によっては購入より総額が高くなる場合がある |
補助金 | 国や自治体の補助金を利用できる | 補助金の対象外となることが多い |
契約期間 | 特になし(自由に買い替え可能) | 10年など、固定されていることがほとんど。途中解約には違約金が発生。 |
機種の 選択肢 | 自由に選べる | メーカーや容量が指定されることが多い |
メンテ ナンス | 自己負担 | 月々の料金に含まれていることが多い |
初期費用を一時的に抑えたい場合はリースやレンタルも選択肢となりますが、蓄電池は長期的に使用することで大きなメリットを得られる設備です。そのため、補助金制度を賢く活用して初期費用を抑え、「購入」で導入するのが、最も経済的でお得な選択肢と言えるでしょう。
A. エアコンの消費電力と蓄電池の容量によって変動します。例えば、一般的な家庭用エアコン(500W)を、9.5kWhの蓄電池で動かす場合、理論上は「9.5kWh ÷ 0.5kW = 19時間」使用できます。
ただし、実際は変換ロスや他の家電の使用で変動するため、あくまで目安として考えましょう。
A.
製品によって呼び方や機能は異なりますが、ご自身の目的に合わせて使い分けるのが一般的です。
A. 蓄電池を2台設置することで、容量を増やし、より多くの電気を貯められます。オール電化や電気自動車を使っている家庭、停電時にも家全体を賄いたい場合に有効です。
費用は高くなりますが、大容量蓄電池1台よりも柔軟な設置ができる場合もあります。
A.
各機器のメーカーやモデルによって連携できるかどうかが決まるため、事前に確認が必要です。
A. 「蓄電池の後悔」としてよく挙げられるのは、「思ったより電気代が減らなかった」「予想外の出費があった」といったケースです。
後悔しないためには、導入目的を明確にし、複数の業者から見積もりを取り、補助金や保証体制までしっかり確認することが大切です。
A. 電池のおすすめメーカーについて、特徴、主力商品、価格の目安をまとめてみました。
【蓄電池】メーカー別の特徴と価格目安
メーカー | 主力商品 | 価格の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
シャープ | クラウド蓄電池システム(6.5kWh〜) | 170万円〜 270万円台 | AIoT技術で賢く自動制御。容量の増設も可能。太陽光発電との連携に強み。 |
ニチコン | ESS-T3X1(14.9kWh)、ESS-U4X1(16.6kWh) | 170万円〜 250万円台 | V2H連携に強く、豊富なラインナップが魅力。国内販売台数トップクラス。 |
長府工産 | CPO-150Nなど(5kWh、9.8kWh、15kWh) | 150万円〜300万円台 | 住宅設備メーカーならではのノウハウ。太陽光発電とのセット提案に強み。 |
オムロン | KP-BU98B-S(9.8kWh)、KP-BU127-B(12.7kWh) | 150万円〜270万円台 | コンパクトで設置場所に困らない製品が豊富。高い技術力と信頼性。 |
長州産業 | スマートPVマルチ(9.8kWh、16.4kWh) | 160万円〜300万円台 | 太陽光発電とのセット導入に強み。長期保証が充実。 |
京セラ | Enerezza Plus(5.5kWh、11.0kWh、16.5kWh) | 150万円〜270万円台 | 独自の「クレイ型蓄電池」で高い安全性を実現。太陽光発電との連携もスムーズ。 |
住友電工 | POWER DEPO H(12.8kWh)、POWER DEPO V(3.3kWh) | 200万円〜450万円台 | 電力インフラの技術を応用した高信頼性モデル。大容量・高出力タイプ。 |
カナディアンソーラー | EP Cube(6.6kWh、9.9kWh、13.2kWh) | 150万円〜250万円台 | 太陽光発電メーカーとして有名。蓄電池と組み合わせてエネルギー管理を最適化。 |
パナソニック | 創蓄連携システムS+ | 140万円〜200万円台 | 家電や住宅設備との連携に強み。効率的な創蓄連携システム。 |
ダイヤゼブラ電機 | パワースマイル(4.0kWh)、パワーデポV2H(7.2kWh)など | 120万円〜250万円台 | 産業用から家庭用まで、幅広い蓄電システムを提供。 |
HUAWEI(ファーウェイ) | LUNA2000シリーズ(5kWh、10kWh、15kWh) | 130万円〜250万円台 | 太陽光発電設備で高い実績。AI技術による効率的なエネルギー管理。 |
伊藤忠商事 | 複数メーカー製品(例:SMART STAR L) | 180万円〜300万円台 | メーカーではなく販売元。業界の主要メーカー製品を幅広く取り扱う。 |
DMM | 複数メーカー製品 | 150万円〜300万円台 | メーカーではなくサービス提供元。「DMMエナジー」として蓄電池の販売・設置・メンテナンスを手掛ける。 |
ネクストエナジー | CIC Sシリーズ(9.8kWh、16.4kWh)など | 150万円〜280万円台 | 太陽光発電システムの販売施工で実績。蓄電池と合わせたエネルギーソリューションを提供。 |
テスラ | Powerwall(13.5kWh) | 180万円〜200万円 | デザイン性に優れ、大容量ながら比較的安価。全負荷対応。 |
各メーカーの選び方
A. それぞれに特徴や費用面でのメリットがあります。
【蓄電池】住宅・家電量販店・専門業者
専門業者 | 住宅メーカー | 家電量販店 | エネルギー供給会社 | |
---|---|---|---|---|
例 | 太陽光発電・蓄電池専門業者 | 一条工務店など | ヤマダ電機など | 東京ガスなど |
費用 | 比較的安価 | 割高になる場合がある | ポイント還元などを利用できる | 割高になる場合がある |
専門性 | 高い (製品知識・施工経験) | 住宅との連携に強い | 販売スタッフの専門性に差がある | エネルギー全体に詳しい |
機種の 選択肢 | 豊富 | 比較的少ない (提携機種のみ) | 比較的豊富 | 比較的少ない (提携機種のみ) |
保証 サポート | 長期保証・自社サポートが充実 | 住宅設備として一貫した保証 | メーカー保証+独自の長期保証 | 大手企業ならではの安心サポート |
それぞれの導入先にはメリットがありますが、蓄電池の導入を総合的に検討し、費用対効果や専門性を重視するのであれば、専門業者への相談が最もおすすめです。 専門業者は、蓄電池に特化した豊富な知識と施工経験を持ち、多種多様なメーカーの製品から最適なプランを提案してくれます。
また、価格面でも比較的安価になる傾向があるため、より賢く蓄電池を導入できる可能性が高いでしょう。
東京で蓄電池業者を選ぶ際は、複数社に見積もりを依頼する「相見積もり」が重要です。地域の事情に詳しく、施工実績が豊富で、適正価格・長期保証を備えた業者かどうかを確認しましょう。
また、東京都や各自治体の補助金制度は申請が複雑な場合もあるため、制度に詳しく申請サポートができる業者を選ぶと安心です。
今回のポイントを参考に、あなたのライフスタイルや目的に合った最適な業者を見つけましょう。
関連する記事はまだ見つかりませんでした。